私には2歳と3歳の子供がいます。
現在2歳の子が生まれた時に会社で初となる育児休暇を取得しました。
会社での風当たりは強かったですね。w
ただ、規則にも育児休暇という制度はしっかりとありますので強行しました。
育児休暇を取ったことで日中はパパのワンオペということを1ヶ月ほど経験しました。
(妻は出産後2ヶ月ほどでパートを開始しました。)
その時0歳と2歳前であり、毎日壮絶な日々を過ごした記憶は今もなお鮮明に覚えております。
たった1ヶ月です。それも妻が帰ってくる日中の間だけの話です。
とっても楽しい時間を過ごした。。。
というよりは、育児に追われ家事(ご飯つくり)に追われ壮絶な時間という記憶が強いですね。w
育休をとったことで世の中の育児をしている方へ心底すごいなという尊敬が芽生えました。
上の子の際は妻がずっと育児をしてくれていたので、本当に感謝という言葉では足りないと感じます。
この経験を機に私が仕事で働いて稼ぐはお金は、妻のパートと育児の両立から生まれるものだと強く思っています。
我が家の収入は私と妻のお金です。(決して私が稼いだお金ではありません。)
仕事による収入と育児の時間は夫婦のバランスから生み出されます。
私の仕事が忙しい時には妻に育児をメインでお願いしたり、妻がパートや育児に疲れている時には私が仕事を休んで育児をメインにしたりして調整してます。
我が家は日中は保育園に通っているので育児の負担は育休中に比べると、かなり減りましたがそれでも毎日大変です。
専業主婦で家育児をされている方は本当にすごいなと思います。
そんな自身の時間もほとんど作れないよっていう子育て世代の方へ、つみたてNISAを活用して大学費用などを作る方法をお伝えしたくブログを書いています。
お金に働いてもらうという考え方!
現在、銀行預金はネット銀行で0.1%程度(通常の銀行であれば0.001%程度)とほぼ0%に近い超低金利です。
今銀行に預金する理由としては、家に大きなお金(100万円など)を保管しておくのは不安だということ。
給与振込のため必然的に銀行口座が必要ということくらいですかね。
私の考えでは定期預金なんてありえません。
そんな預金の金利ですが、今から30年ほど前までは定期預金の金利が3%を超えていました。
現在も金利3%程度であれば、私は迷わず資産の5割を定期預金にします。
(私の運用目標は利回り3%年なので。w)
30年前ならお金を定期預金にしておくと働いてくれていたということですね。
しかし、今は定期預金にしてもお金は働いてくれません。
お金に働いてもらうということは、自身が働くことなくお金を預けておくことで資産を増やすということです。
お金に働いてもらうことで、自身の時間がなくても資産を増やすことができるという発想です。
夫婦の大切な収入を安全に増やしたい!
本日のテーマであるつみたてNISAは投資信託(投資の一種)です。
預金との大きな違いは元本割れする可能性があるということ。(預けたお金より運用後のお金が下回ることがある。)
しかし、この元本割れの可能性を限りなく低くする投資方法があるのです。
この方法こそがインデックス投資を活用した長期投資(10年以上)です。
この投資をする上で大切なことは3つです。
- 10年以上の長期投資運用を行うこと
- 毎月(毎年)一定金額を機械的に積み立てること
- 株価下落時(資産価値50%減)は売却することなく保有し続けること
極論ですが、この3つを守ることで10年後には資産は確実に増えていくでしょう。
しかし、この3つを実践するには、強い意識が必要ですのでしっかり勉強してください。
(始める前にもしもの預金を作っておくことを強くおすすめします。)
つみたてNISAを20年間活用することで想定される資産金額
つみたてNISAは1人1口座活用できます。
つまり、夫婦で2口座作れるということになりますね。
今回は1口座のみ毎年40万円の上限で期間最大の20年間つみたてNISAにより資産運用をした場合にいくらくらいの資産になるのか。
参考までに紹介します。
年40万円を20年間運用した場合の例
- 年利3%の場合 1,100万円 元本800万円 利益300万円(私の想定金額)
- 年利4%の場合 1230万円 元本800万円 利益430万円
- 年利5%の場合 1380万円 元本800万円 利益580万円
私はつみたてNISAは3年目になります。
運用資産は126万円で元本105万円、利益が21万円となっていますので、年利は10%程度とかなり順調な状況ですね。
(最近でいうと、コロナショックによりこの運用資産は半分程度にまで下がっていた時期があります。私は焦ることなく保有し続けたため、株価が回復した今は大きな利益が出ているという状況です。)
つみたてNISAは証券口座を開設して毎月(毎日)積み立て設定をするだけ!
本当に30年前の時代であれば、銀行預金で安全に資産が増えていたのですけどね。
(しかしこの時代にインデックス投資をしていれば、莫大に資産は増えたことになるんですけどね。)
育児中の方は本当に自身の時間が持てない。
しかし、子供の将来や自身の老後資金などはできるだけ準備を始めたい。
そんな風に思う方は選択支の1つとしてつみたてNISAを検討してはいかがいでしょう。
つみたてNISAで投資信託を運用する方法
- 証券会社でつみたてNISA口座を開設する
- 積み立てる投資信託の商品を選ぶ
- 毎月(毎日)いくら積立をするか設定する
これだけです。w
あとはほったらかしておけば運用できているということになりますので、自身の時間も育児の時間も割かれることはありません。
ただし!何度もいいますが上に書いた3つの大切なことは守ってくださいね!
投資信託のおすすめ商品(私も積立を行なっている商品)を紹介しておきます。
10年後、つみたてNISAを知っておいてよかったと思える方がたくさん増えていたらいいなと思い紹介しました。
最後までお付き合いありがとうございます。