すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

アマゾンプライム会員を辞めます!4年目会員の夫婦で話し合いの結果!(育児パパの悩み)

妻が長女を妊娠した際にお店への買い物の負担を減らすためにアマゾンプライムに加入しました。

アマゾンプライムでは8つの会員特典があります。

 

 

魅力的だった特典は対象商品の無料配送(通常は2,000円以上で無料)とプライムビデオの無料視聴でした。

その外に6つの特典がついて年会費は当初3,900円。(現在は4,900円に値上がりしました。)

 

当時、ミルクやオムツはもちろん。

ビールや調味料などもアマゾンで注文してました。

www.zubori-manpapa.me

 

とてもお世話になっていたアマゾンプライムをなぜ今、辞めようとしているのか。

本日はこのようなテーマでお話しを進めます。

 

アマゾンプライムの8つの特典!

100万点以上の対象商品の送料無料(お急ぎ便・時間指定可)

アマゾンには個人店舗も存在しますが、多くの商品(100万点以上)はアマゾンより発送される商品です。

このため、楽天市場と比較してみると商品がとても見やすくわかりやすい印象があります。

 

多くの商品はプライム対象商品となっているため、プライム会員の場合は送料が無料(通常は2,000円以上送料無料)であり、更にお急ぎ便(当日発送)や時間指定も無料でできるのです。

 

育児中(特に新生児・乳児)は買い物に行く時間を確保することも非常に大変です。

夜の睡眠不足で心身ともにボロボロ。

意味不明に泣かれてもはや買い物どころではありません。

 

そんな時に何も考えずに必要な商品(特に育児関連)をアマゾンでポチるだけで当日から2日間以内にはほとんどの商品が到着します。

これは私も妻も本当に助かったと記憶しています。

 

 プライムビデオを無料視聴!

私達夫婦は映画が趣味です。

子供達が2歳・3歳と大きくなった今は週末の寝かせつけの後にアマゾンビデオの視聴を楽しみにしています。

育休中はエンドレス抱っこをプライムビデオのTVドラマを見ることでストレス軽減させていました。

 

無料視聴できるので気楽に見れるのが本当に有り難かった。

私達は特に邦画が好きです。(洋画は趣味が分かれるためあまり一緒に視聴しません。)

 

邦画のうち無料視聴できる作品を見るのですが、1ヶ月に1回?くらいで作品が更新されます。

ただ、更新された作品が好みの作品とは限らないのです。

DVDレンタルに行く余裕も十分にできた今となってはあまり魅力を感じなくなったとも言えます。

(あまり好みのジャンルではない作品を見たい作品がない時には見るのですが、これが結構面白かったりしますけどね。w)

 

アマゾンプライムではレンタル屋さんに行って借りる手間と返す手間がないことに対しては、今でも魅力を感じています。

新作などのレンタルがレンタル屋(TSUTAYA)レベルの金額になってくれれば、ネットレンタルを利用するようになるでしょうね。

更に、このプライムビデオは外出時にタブレット(スマホも可)にダウンロードしておくことで持ち出しができます。

外で視聴する際はダウンロードした作品を見るため通信も発生しないのが格安スマホを利用している私としては非常に嬉しいポイントです。

2歳と3歳は車での長距離移動で必ずぐずるので、対策の1つとしておかあさんといっしょしまじろう を事前にダウンロードしておき車内で見せていますよ。

www.zubori-manpapa.me

 

プライムミュージックの視聴無料!

このサービスは2020年に新築を建てたことがきっかけで、アマゾンエコーを導入したことでかなり利用することになりました。

アマゾンエコーは画面付きアレクサと思っていただければ大丈夫です。

 

YouTubeやアマゾンビデオの視聴はもちろんですが、旬なニュース情報やクックパットのレシピ確認とかなり活躍しています。

祖父母と子供達のテレビ電話にも利用していますね。

 

価格も15,000円程度と非常に安く本当に買ってよかった家電の1つですね。

そんなアマゾンエコーで頻繁に利用しているのが、200万曲が無料視聴できるアマゾンミュージックです。

アマゾンプライム会員を辞めてしまうとこのサービスを利用できなくなる点が非常に心残りです。 

 

プライムリーディングで本を無料視聴!

プライムリーディングでは書籍はもちろん、漫画や雑誌も対象となっています。

私が読みたい作品を読むというよりは、好きなジャンルの商品で読んだことのない作品を探して読んでいます。

 

私の場合はお金関係やビジネス関係の書籍を読むことが多いです。

このサービスは毎日のように利用しているサービスではありませんが、待ち時間や移動時間の暇つぶしとしては極上の暇つぶしです。

子供の寝かせつけ後、すぐに動くと起きちゃうのでそんな時にも利用していますね。

 

会員限定先行タイムセール!

このサービスは私はあまり利用していません。

アマゾンでは安くなっている商品を探すのではなく、必要な商品を探していることが多いからです。

 

必要な商品を探している時についでにタイムセール商品を探したことがある程度。

ただ、TVの購入を考えている時はこのタイムセールでかなりお得になっている商品をチェックしまくっていました。

 

このタイムセールは電化製品のような高額商品であり、かつ、買いたい商品が定まっていない時には利用価値ありだと思います!

プライム会員のみというわけではなく、先行してタイムセールに参加できるというサービスですね。

 

ただ、プライム会員限定のセールなども開催されるためこのようなセールの際は会員になっていると嬉しいですよね。 

 

アマゾンフォトで無料でクラウド活用!

アマゾンフォトサービスも地味に利用しているんですよね。

我が家ではおもいでばこというバッファローの商品に写真関係は全て集めています。

この商品は子供が生まれてすぐ購入したのですが、写真の整理もカレンダーに合わせて自動でしてくれる外、TVですぐに見れるので本当に気に入っています。

 

動画や写真の送信もアプリ経由で機械音痴な妻でも簡単に操作できるレベルですので、子供が生まれた方には絶対に利用して欲しい家電の1つです。

おもいでばこは別記事で詳しく紹介したいな。

 おもいでばこに写真や動画は全て保存しています(バックアップあり)ので、アマゾンフォトは不要なのですが。

アマゾンエコーを導入したことで、デジタルフォトフレーム代わりにも利用できるんです。

 

アマゾンエコーをデジタルフォト代わりに利用するにはアマゾンフォトの導入が必要となるわけです。

我が家ではエコーをダイニングの横に設置していますので、ご飯を食べながら昔の画像がランダムに再生されて思い出話しをすることがよくあります。

 

私がどこの写真だったかな?と思い出せないでいると3歳の子がこれは温泉旅行の写真だねとズバリ言い当てるので、子供の観察力はすごいなとよく思わされます。w

 

ママ・パパ向け特典でオムツなどが安くなる!

これは今まで紹介したサービスに比べると少しマイナー(利用する方が限定される)サービスですね。

ママ・パパ特典にエントリーすることでオムツなどがお得に購入できます。

 

定期おトク便を利用することでいつでも15%割引で利用できるのは嬉しい特典でしたね。

不要な時にはスキップさせることもできるのでストックが貯まり過ぎる心配は少ないですが、スキップし忘れると配達されてきますのでお気をつけください。

 

まぁオムツなんかはいくらあっても不要となることはありませんが、サイズが変更(体重による)となるタイミングの時には注意が必要ですね。

 

アマゾンゲーミング!

アマゾンタブレットなどが毎月更新され無料でプレイできるサービスです。

このサービスは利用したことがないので詳しくはわかりません。

 

子供達がもう少し大きくなったら利用するようになるのかな?

 

まとめ

今回アマゾンプライム会員を辞めようと思ったきっかけは、アマゾンショッピングを利用する頻度が極端に少なくなったためです。

当初、契約する際はアマゾンショッピングの送料無料がメインであり、プライムビデオなどはおまけという概念でした。

 

我が家は最近、ネットショッピングといえば楽天市場を利用しています。

理由としては楽天経済圏にハマっているため、単純に我が家の場合は楽天市場で商品を購入する方がお得になる可能性がかなり高いのです。

www.zubori-manpapa.me

 更に楽天市場はアマゾンよりセールの頻度がかなり多いのも魅力の1つだと私は思っています。

欲しいものが発生した時にその月には1度は何かしらのセール(キャンペーン)があるため、お得な買い物をしやすいということです。

www.zubori-manpapa.me

 ただ、商品の見易さは断然!アマゾンなんですけどね。

楽天市場も慣れるとそんなに不便には感じなってきますが、少しコツが必要ですね。

 

今回、このアマゾンプライム特典を再度確認し、夫婦で話し合いをした結果。

うちってアマゾンプライムサービスへの依存度高くない?

これ、プライム会員辞めて本当に後悔しないの?

年会費4,900円(月500円弱)なら十分お得なんじゃない?

 

と妻からの辞めて大丈夫なのか?意見(不安)が多数発生したため、来年5月のプライム会員期限(契約更新月)まで保留することにしました!

すいません。辞めることを前提に記事を書き続けましたが、結果、保留という結末に。

 

今回、この特典記事をまとめたことで我が家のアマゾンプライム会員の必要性が目の当たりになった次第です。

ある意味まとめてみてよかったかな。w

 

最後までお付き合いありがとうございます。