すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

選んで良かった!リクシルのアレスタの深型食洗機!(平家30坪に4人で暮らす)

我が家はアイフルホームさんで家を建て頂き、2020年6月に引き渡しを受けました。

住み始めて5ヶ月。

様々な後悔ポイント、選んで良かったポイントが見えてきました。

www.zubori-manpapa.me

 

アイフルホームといえばリクシルグループのハウスメーカーです。

そんなこともあり家の設備は全てリクシルです。

値引き率が大きいので他のメーカーのもいいかな〜と思いましたが、値段と設備のバランスより全てリクシルとしました!

 

そんな我が家のキッチンはリクシルのアレスタです。

リクシルのキッチンでは上から2番目のキッチンになりますね。

f:id:zubori-manpapa:20201127160445j:plain

食器棚もアレスタの食器棚を採用したので、木目調も同じです!

この食器棚にも一工夫していますので、別記事にて紹介します。

金額面の紹介もしていきますね。

 

 

食洗機は育児中の強い味方!

まず、私は食洗機を激推ししています。

必須家電と聞かれたら、冷蔵庫・洗濯機・エアコン・食洗機!

この家電の王道たるラインナップに食洗機は入ります!

 

以前の賃貸暮らしの際にもわざわざ水道蛇口に分岐水栓をとりつけてもらい、パナソニックの食洗機を利用していました。

食洗機はパナソニック一択の市場状況です。

家電量販店の方に聞いてみたとところ、食洗機自体は一定量売れているらしいのですが、他のメーカーはこの市場に参入してきていないみたいですね。

 

この食洗機でも十分活躍してくれます!

賃貸で利用する際は分岐水栓(取り付け取り外し可能)の取り付けが必要ですので、管理会社あるいは大家さんに確認の上つけることをおすすめします。

 

食洗機を利用するだけで、食事後の1時間の洗い物時間が無くなります!

特に小さなお子さんがいる家庭では、この1時間は非常に大きいと思います。

是非!食洗機を取り入れてほしい!

 

もちろん、食器の汚れは綺麗に落ちます。

キュッキュッっと音がなるほどに綺麗ですので、私が洗うより綺麗ですね。w

 

ただ、焦げがついていたり食洗機への収納が悪いと落ちなかったりする場合もあります。

使い始めたらこの汚れは落ちないかもなとわかってくるので、軽く手洗いしてから食洗機に入れたり自然にできるようになりますよ。

 

うちの妻は自慢じゃないですがかなりの家電オンチ!更に大雑把です!w

食洗機への収納もかなり雑ですが、綺麗に落ちてますので安心してください。w

 

 

アレスタの食洗機!

アレスタキッチンでは3パターン選べます。(収納方法を入れるともっとバリエーションは豊富です。)

      • 通常の食洗機
      • 深型の食洗機
      • 食洗機なし

賃貸の時に利用していたパナソニックの食洗機があったので、卓上置き型の食洗機をそのまま利用しようかと悩みましたが、せっかくの新築なのでリクシルのビルトイン食洗機を採用しました。

      • 卓上置き型の食洗機:分岐水栓の取付のみで賃貸でも設置可能な食洗機
      • ビルトイン食洗機:キッチン一体型の食洗機

私的には卓上置き型の食洗機の方が食器の収納は簡単だったなと思っています。

見た目は圧倒的にビルトイン食洗機の方が良いので、見た目と利便性のバランスを見ても新築の方は断然ビルトイン食洗機をおすすめします。

 

リクシルで食洗機を選ぶ際には深型食洗機は結構マイナーな設備なので、深型が欲しい!としっかり伝えた方がいいですよ。

 

アレスタの深型食洗機!

早速、アレスタの深型食洗機を見て頂きます。

f:id:zubori-manpapa:20201127162523j:plain

まずは正面から見た感じです。

食洗機特有の大きな音は卓上置き型食洗機と比較すると小さいですね。

テレビを見ていると音量を5つほど上げたくなる感じです。

 

この食洗機には予約機能が搭載されていますので、みんなが寝た後の時間に設定しておくと利用しやすいですよ。

 

f:id:zubori-manpapa:20201127162734j:plain

上から見た感じです。

見ての通り乱雑に収納されています。w

 

これでもピカピカになりますのでご安心ください。w

写真に写っているフライパンはティファールのフライパンで28cmと大きなサイズです。

フライパンや鍋も一緒に洗えちゃうのがまた良いですよね。

 

ティファールのフライパンや鍋は汚れが落ちやすいのはもちろんですが、取手が外れるのがものすごく便利!

残り物を鍋やフライパンのまま冷蔵庫に入れる(冷やした後で)こともありますし、めんどくさい時はフライパンのまま食卓に出すこともあります。

また、取手が無いので食洗機に入るというのも大きなメリットです!

 

我が家はこのセットを2つ買いましたね。

まずは1セット買ってみて使用感を確認し、良ければ2セット目を購入する流れの方がいいかもしれませんね。

我が家のように皿やタッパの代わりとして利用しなければ1セットで足りますが、それでも取手が2個欲しくなるんですよね。w

 

 

アレスタと食器棚の金額!

アレスタキッチンの金額ですが、我が家の場合は無料でした。w

(正確にはキャンペーンでアライズキッチン無料となりました。)

通常70万円〜140万円の価格設定となっているみたいですね。

 

深型食洗機は追加費用を2万円ほど取られたかな。

2万円の価値は十分にあると思いますよ!

 

食器棚はI型と言われる食器棚です。

お値段は13万円程度。

家具屋さんに見に行くと、ある程度しっかりしている食器棚を買おうと思うと10万円〜20万円程度しますので、意外とお得だったことに驚きました。

キッチンと食器棚の木目が同じなので統一感もありとても気に入っていますよ。

(実は私は食器棚は以前紹介したクラッシュゲートの物が欲しかったのですが、ここは妻の意見が優先です。w)

 

せっかく食洗機を採用するのであれば、後悔しないように深型食洗機をおすすめします。

 

最後までお付き合いありがとうございます。