すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

(WEB展覧会)室内干し・ファミリークローゼットのあるランドリールーム!アイフルホームのAYAの家!平家!

我が家は2歳と3歳とアラサー夫婦の4人家族。

将来もう1人欲しいかなと思っていますので、4LDKのお家を低コストハウスメーカーのアイフルホームさんで建てました。

 

一条工務店さん、ユニバーサルホームさんの3社で最終的には迷っていましたが、予算面と営業担当、工務担当、大工さんの人柄からアイフルホームさんを信じて契約しました。

 

2020年6月に引き渡しを受けましたので、住み始めて5ヶ月が経ちます。

 

夏は本当に快適に過ごしました。

これから初の冬を過ごすことになりますが、11月現在、今のところ生活により発生する熱(IHなど)だけで十分寒くないほど機密性もしっかりしていると感じています。

 

 

4LDKの間取り!

まずは間取り図を見ていただきます。

f:id:zubori-manpapa:20201115142933j:plain

(右:東、左:西、上:北、下:南)

 

床面積としては、100m2の30坪(54帖)程度の広さになります。

 

本格的にハウスメーカー選びをする前に2つの大事なお金の状況を確認していましたので、家の予算は3,000万円以内(土地込み)とはっきり決まっていました。

(九州の地方に住んでいるため、このような予算でも平家を建てることができました。)

 

大切な2つのお金の確認

・ストレスフリーで支払いができる住宅ローンの金額

・家を建てても子供の大学費用や老後生活費用を確保できるか

www.zubori-manpapa.me

 (詳しくはこちらで紹介していますので、気になる方はご覧ください。)

 

さて、前置きが長くなりましたがここからはWEB展覧会です。

  

自慢のランドリールーム! 

我が家のランドリールームはたくさんの利用方法を兼ねています。

このため、間取りの位置と広さにこだわりました。

 

ランドリールームの7つの利用方法

  • 洗濯物が干せる
  • 洗濯物を畳める
  • 洗濯物が洗える
  • ファミリークローゼットとして利用出来る
  • 掃除用具の収納が出来る
  • 脱衣所として利用出来る
  • 洗面所(なるべく大きな)として利用出来る

書き出して見ると超欲張りなランドリールームですね。w

(ユーティリティルームの方が正確かな。)

 

この7つの利用方法ができるランドリールームを目指して間取り作りを始めたといっても過言ではないほど重視した部屋です。

 

f:id:zubori-manpapa:20201123181619j:plain

(キッチン側から撮影)

 

見ての通り、全くおしゃれではありませんが!w

使い勝手は抜群です!w

 

 

物干し竿を3本設置!

まずは物干し竿ですね。

以前の賃貸の物干し竿設置(外)は2本でした。

 

その時から家族は4人でしたが、洗濯物の量が多く足りませんでした。

このため、新築の際には3本つける!と心に決めていたわけです。

 

f:id:zubori-manpapa:20201123182024j:plain

(お風呂場入り口方向)

 

物干しの設置方法としては、導線方向に2本。お風呂方向に1本あります。(計3本)

 

ランドリールーム以外にもお風呂に1本、外に2本ありますので全部で6本ありますね。

(外はお布団やカーペットを干す時に利用してますので、メインは室内干しです。)

 

導線方向にある2本の物干し竿については、壁から45cm以上離した位置に設置してもらいましたよ!

(この位置は標準的に洗濯物を干しても壁に当たらない長さです。)

 

導線方向に洗濯物を干している際に通り抜けると、洗濯物を潜っていく必要があるのでとっても通りにくくなります!

我が家の場合はこの点も考慮して迂回ルートが取れるように間取りをつくりましたよ。

 

この迂回ルートは本当に便利です!

別の記事で詳しく紹介しますね。

 

もちろん!室内干しとしては、締め切った状態でも夜干して朝にはだいたい乾いています。

少し乾いていないかたという洗濯物も仕事から帰ってくるころには乾いていますよ。

(ここは住んでみるまで不安なポイントでしたので、乾いてくれて本当に良かったです。w)

 

 

ファミリークローゼット(収納ボックス)

ファミリークローゼットというより、我が家の場合はファミリー収納ボックスですね。w

表現的に伝わりやすいかなと思いファミリークローゼットという言葉を選んでいます。

f:id:zubori-manpapa:20201123183034j:plain

導線沿いに1人4ボックスずつ設置しました。

今は縦配列ですが、子供が増えたら横配列にしてもいいかなと思っています。

(上に足していくスタイル)

 

後々収納ボックスを買い足すことができるようにするために、収納ボックスは廃盤にならないような商品であり利用しやすそうな商品を選びました。

その商品こそ!無印の収納ボックスです!

(超王道ですね。w)

 

更に浅型・45cm以内にこだわりました。

理由は取り出しやすく、ボックス内の衣類を把握しやすくするためです。

衣類を簡単に把握することで無駄な衣類を買う可能性が減り、大きな目で見れば節約に繋がります!

 

私たち夫婦はとってもずぼらなため、見てすぐわかるように物理的対策をとっています。w

 

 (Amazonで無印商品を購入できるようになったんですね。)

 

間取り作りの際にはこの無印の収納ボックスを利用することを決めていたため、このボックスが入る奥行きを間取りに反映させました。

洗濯干しと収納ボックスに必要な長さが偶然にも同じとなった時はちょっと嬉しかった。w

www.zubori-manpapa.me

 

 

掃除用具の収納!

掃除用具の収納と言っても掃除機とルーロのみです。

この2つの収納は片付けない収納を採用しています。

(ただ、置いているだけです。w)

 

いつでもストレスなく使いたいけど、リビングの目にはついて欲しくない。

というわけで、収納するのにぴったりだった部屋がこのランドリールームというわけです。

(今は下の子が2歳でトイレ練習中なのでおまるもここに置いていますよ。)

 

リクシルのピアラの洗面所!最大サイズ!

洗面所は大人2人が横に並んで歯磨きや身だしなみを整えられるサイズが欲しかった。

このため、大きければ大きい方が良い!と思っていました。

 

我が家はアイフルホームさんで建てましたので、リクシル設備ばかり採用しています。

洗面所の標準となっていたのはピアラ。

このピアラの最大サイズだったのが、我が家で採用した900mmの商品でした。

f:id:zubori-manpapa:20201123184836j:plain

大人2人並んでギリ身だしなみが整えられます。

ギリギリですが。w

 

もっと大きいサイズが良かったですが、今のところストレスに感じることもないし良かったかなと思っています。

この洗面所、実はこんな機能が付いています。

f:id:zubori-manpapa:20201123190722j:plain

子供のステップです!

これがめちゃくちゃ便利!

2際と3際の子は自分たちでステップを引き出して、手洗いやうがい、歯磨きなんかもしてます。

自分でしたいお年頃なので本当に助かっていますよ。

www.zubori-manpapa.me

 

 

ランドリールームの間取りの位置!

このランドリールームの位置ですが、キッチンの真裏となっています。

この位置にはこだわりましたね。

 

子供が小さいこともあり、うんちをした後は風呂でシャワーをします。

このため(うんちのためだけではないのですがw)、リビングから行きやすい場所に作りたかった。

7つの利用方法をしていることもあり、とても利用する頻度が高い部屋なので家の中心に持ってきたかったのです。

 

家の中心にもってくることで、日当たりを諦めました

ここで部屋干しで日が当たらなくても洗濯物が乾くのかということが不安だったのですが、ブログを調べまくった結果、よくわかりませんでした。w

 

 

3種換気ではありますが、24時間換気もついてるしいざとなれば洗濯機の乾燥機能もあるし、更には除湿機もあるし大丈夫かな。

と自身に言い聞かせて間取り作りをしたのを覚えています、

今となってはこの位置にして本当に良かったと思います。

 

更にこの部屋は家族のみが利用する部屋としています。

(プライベートが丸見えの部屋ですからね。w)

お客さんが手を洗う場合はトイレにも別に手洗いを設けていますし、必要な場合はキッチンの流しを利用してもらっていますよ。

www.zubori-manpapa.me

 

早足になりましたがこれが我が家のランドリールームです。

この部屋は何度家を建てても作るでしょう。

詳しいことが気になった方は各記事にリンクを貼っています、過去記事を除いてみてくださいね。

 

最後までお付き合いありがとうございます。