我が家は2歳と3歳とアラサー夫婦の4人家族。
将来もう1人欲しいかなと思っていますので、4LDKのお家を低コストハウスメーカーのアイフルホームさんで建てました。
一条工務店さん、ユニバーサルホームさんの3社で最終的には迷っていましたが、予算面と営業担当、工務担当、大工さんの人柄からアイフルホームさんを信じて契約しました。
2020年6月に引き渡しを受けましたので、住み始めて5ヶ月が経ちます。
夏は本当に快適に過ごしました。
これから初の冬を過ごすことになりますが、11月現在、今のところ生活により発生する熱(IHなど)だけで十分寒くないほど機密性もしっかりしていると感じています。
4LDKの間取り!
まずは間取り図を見ていただきます。
(右:東、左:西、上:北、下:南)
床面積としては、100m2の30坪(54帖)程度の広さになります。
本格的にハウスメーカー選びをする前に2つの大事なお金の状況を確認していましたので、家の予算は3,000万円以内(土地込み)とはっきり決まっていました。
(九州の地方に住んでいるため、このような予算でも平家を建てることができました。)
大切な2つのお金の確認
・ストレスフリーで支払いができる住宅ローンの金額
・家を建てても子供の大学費用や老後生活費用を確保できるか
(詳しくはこちらで紹介していますので、気になる方はご覧ください。)
さて、前置きが長くなりましたがここからはWEB展覧会です。
寝室兼未来の子供部屋!こだわりポイント!
この部屋は間取り図の子供部屋②になります。
我が家ではマニフレックスのマットを4枚敷いて、家族全員で寝ます。
(マニフレックスのマットももちろんお気に位入りですが、まずは枕を試してほしい!睡眠不足に悩んでる方は覗いてみてください。)
将来的にはベッドの購入も計画していますが、2歳の子がゴロゴロ転がりまくるので今は無理!
絶対にベッドから落ちます!w
マニフレックスの高さは10cm程度ですので、2歳がたまに落ちていますが起きることもなく寝ています。
(パパは落ちたらまたマットに戻してワタワタしているのですが、幸せなやつだのw。)
この部屋のこだわりポイントはマットが5枚敷ける長さを確保することです!
マットの横の長さは1mですので、最低5m+クローゼットが開けられる長さを要望しました。
これは必須条件でしたね。
この結果5.5mの長さが必要ということになり、必要最低限の大きさの部屋となりました。
将来的には真ん中で間仕切りをしますが、4.5畳ずつの子供部屋になります。
もちろん、子供部屋にはベッドと机が置ける大きさであるかもシミレーションで確認済みです!
将来の間取りを確認するには、想定される家具等のシミレーションをしてもらうことを強くおすすめします!
この部屋にはクローゼットが2つあります。
本当は将来間仕切り後の子供部屋に1つずつクローゼットを作ろうか悩んだのですが、そうなると更に間取り(坪面積)が広くなり、100万円弱は予算が上がってしまうという結果になりました。
100万円と各部屋クローゼットを天秤にかけた結果、別に子供達用にクローゼットをつくらなくてもいいよね。という判断になりました。
(ハンガーラックを買えば済む話ですからね。)
ただ、家の収納として1つのクローゼットは押入れ(中段板のあるもの)にしました。
(もう1つは長女のクローゼットになるのかな。)
エアコン位置は直接風がこないようにしました!
クローゼット側から撮影しました。
エアコンの位置はかなり悩みました。
家族揃ってエアコンの風が苦手なので、写真の位置に取り付けて風向きを足元向きにするようにしました。
エアコンはパナソニックのエオリアです。
この話は長くなりますのでまた後日にします。w
このようにマットが4枚並んでいます。
頭元には寝る前に読む絵本を並べてますよ。
寝かせつけに大活躍しているのは、実はドリームスイッチというディズニーのプロジェクター絵本です。
平日は私達親も疲れているので、絵本の読み聞かせも正直しんどい時も。
既に購入してから3年?ほどなりますが、ほぼ毎日のように利用しています!
さすがに初めから入っているお話に飽きてしまい(親がですw)そろそろ新しいSDを購入してお話を増やそうかなと思っていますよ。
生活に合わせて変化させられる間取りは住みやすい
将来的に間仕切りを考えて間取りを作る方も多いのではないでしょうか。
将来間仕切りを作る予算を確認したところ5万円程度とのこと。
想定よりかなり安かったのが印象的でした。
リビングの時にも変化できる間取りを採用しましたが、この寝室兼子供部屋も変化できる間取りを採用しましたよ。
まだ住み始めて6ヶ月ですが大満足です。
最後までお付き合いありがとうございます。