すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

お風呂大嫌い!だったのに今ではお風呂好きになりました!失敗事例も紹介!(2歳・3歳パパ育児)

我が家は4人家族です。

2歳と3歳の幼児がいます。

私と妻はアラサーです。

 

そんな家族構成の我が家ですが、2020年6月に30坪の小さな平家をアイフルホームさんで建てました。

アイフルホームさんは低コスト〜中コスト程度のハウスメーカーさんで、リクシルグループのハウスメーカさんですね。

 

キッズデザインにこだわりがあることと、なんと言っても安価!

他にも決めてはありますが、いろいろ迷ってアイフルホームさんにお願いしましたよ。

www.zubori-manpapa.me

 (リクシルグループのアイフルホームさんならではの設備もあります。)

 

今3歳の子は1歳〜2歳にかけて本当にお風呂を嫌がりました。

お風呂担当は私の場合が多く、仕事が終わってお迎え時間ギリギリで保育園に迎えに行く毎日。

 

保育園に迎えに行っても「まだ帰らない〜」なんて日もあり、この時点で既に心が折れる日もありましたね。w

 

我が家では保育園から帰宅してすぐお風呂に入ります。

 

が!

 

お風呂は嫌だと本気泣き。。。

このやりとりが毎日続くわけです。。。

もう勘弁してくれ〜。w(私の心の声)

 ゴム製のアヒル, お風呂のアヒル, おもちゃ, コスチューム, 楽しい入浴

少しでもお風呂に入ることが好きになってくれればと様々な方法を試しました。

(子育ての中でもお風呂はメイン行事という家庭が多いのではないでしょうか。)

 

今回はお風呂好きになるためのおすすめ方法や商品を紹介するとともに、失敗事例も紹介します!

 

 

お風呂嫌いな理由はシャワーが嫌だった!

うちの子がお風呂嫌いな理由はシャワーでした。

特に2歳の時期ですね。

 

私の帰りが遅い時に妻がお風呂にいれてくれるのですが、その時に。なんと。

シャワーを頭からかけちゃったそうです。w

(2人目になるとシャワーを頭からかけて洗ってますけどね。始めは泣いていましたが慣れてきます。)

 

このシャワー問題。

人によって意見は変わると思いますが、私の答えとしてはシャワーを頭からかけるかは、その子の性格による!と思っています。

(何をそんなに大袈裟な答えを出しているのかと思いますか?私もちょっと大袈裟だなと思います。w)

 

現在3歳の子はかなり敏感なタイプでかつ泣き始めると自身の欲求もわからなくなり、私がどんなことを言っても、気をそらそうとしても疲れ果てるまで泣き止まない時があるタイプです。

 

一方、現在2歳の子は泣いても、自身が泣いている原因となる行為が終わればケロッと泣き止むタイプです。

 

当たり前のこと言ってしまえばそれまでですが、子供にも人それぞれ個性があり性格が違うということです。

 

現在3歳の子がお風呂を嫌がっていた時期は、私はかなり慎重に対応し、お風呂は怖くないということを子供が感じてくれる(信頼してくれる)まで辛抱強く対応していこう!と決心しました。

 

まずはシャワー問題です。

シャワーは2歳の途中まで(シャワーする本人が言うまで)使いませんでした。

 

では、どうしていたのでしょう。

 

それは、新生児や乳児をお風呂にいれる要領で、横に寝かせてスポンジを使って頭を洗いました。

更に顔にはタオルハンカチを置いて、水がかからないようにしました。

(やりすぎですかね。w) 

この時期は絶対アンパンマンが最強!

アンパンマンに何度助けられたことか。数え切れません。

やなせさんありがとう。

 

このアンパンマンのスポンジはガーゼと違い、たくさんの水を含むことができるため、シャワーを使わなくても十分綺麗に泡を流すことができますよ。

(意外とめんどくさくありません。)

 

 

お風呂が楽しいと思ってもらうために様々なグッズを導入!

まずはお風呂が嫌な最も大きな原因をアンパンマンのスポンジを導入して排除しました。

 

シャワーは使わないことを信じてもらいつつ、お風呂が楽しいと思うためにたくさんのグッズを導入しましたので、グッズ毎に良かったのか悪かったのか紹介します。

 

圧倒的におすすめするグッズは2つ!

お風呂グッズはたくさん購入しました。

その中でも未だにお風呂を嫌がる(気分が乗ってない時は嫌がる時があるんですよね)利用している2つのグッズを紹介します。

 

スキナベーブ(あかちゃんの沐浴剤)

この商品は新生児や乳児の頃に沐浴で利用していたものです。

スキナベーブをお風呂に入れて洗ってあげることで、石鹸を使用せずにお風呂にいれることができます。

 

お風呂に入らない!とだだをこねている時にスキナベーブを見せて、これお風呂にいれる?と聞くと喜んで子供達がやってきます。

お風呂のお湯の色が変化する(白くなる)のが楽しいみたいですね。

 

泡ソフトクリーム

ボディーソープで遊びたがりませんか?

うちの子はボディーソープから出てくる泡が大好きで、毎日のように遊んでいました。

(私としてはもったいないので辞めてほしいのですが、まぁ言ったところで辞めません。w)

 

そのボディーソープとお湯を合わせることで泡のソフトクリームができるおもちゃがあるんです!

 

 この商品も2歳も3歳も日によりますが遊んでいますね。

我が家のお風呂のおもちゃレギュラー商品です。

 

もう少し大きくなったら水鉄砲なんかでも遊んでくれるかな?

あとはシンプルにプラスチック容器なんかが楽しいみたいです。

軽量コップなんかがお風呂のおもちゃとなってしまいました。

(どうしても入ってくれない時にいろいろな物を見せて、これ持ってお風呂入る?と聞いているうちに軽量コップもおもちゃになってしまったんですよね。w)

 

おまけで最強のバスボール

こちらは毎回利用していたわけではないのですが、YouTubeでもよく登場するバスボール(おもちゃがでてくる入浴剤)です。

どうしてもお風呂に入ってくれなかった時期には毎日のようにこのバスボールを使ってました。

 

1個300円ほどします。。。高い。w

 

その時は300円でこの地獄のお風呂嫌だ時間がなくなるなら安い!と思っていましたね。

1週間?くらい続けて利用しているうちに、お風呂を嫌がらなくなってきましたね。

(ちなみに上の子のみの話です。下の子は地獄のようにお風呂を嫌がることは今の頃無いですね。)

 

 この時のことはかなり前の記事でも紹介してます。

 

www.zubori-manpapa.me

 

 

あまり効果がなかったおもちゃ達!(失敗事例)

さて、お風呂克服にあまり効果をなさなかったおもちゃ達は数多く存在します。

その子により異なると思いますが、我が子にはあまり効果がなかったおもちゃ達を紹介しておきます。

 

・アンマンマンのよくばりバケツ(シャワー付き)

アンパンマンは最強だと思い購入したのですが、遊んだのは中に入っているおもちゃの1つであるコップだけでしたね。

今ではカビもついて捨てようかなと悩んでます。w 

 

・お風呂めるちゃん

 ぽぽちゃんが好きだったのですが、ぽぽちゃんはお風呂用を買う必要があったため、お風呂でも部屋でも遊べるめるちゃんを購入しました。

が。

少しは効果があったものの、速攻で飽きてしまいました。

 

更にお風呂で遊ぶと濡れているので部屋では遊ばせられません。

(しっかり乾かせばいいのですがめんどくさい。w)

 

・ゼンマイ式の泳ぐおもちゃ達

ゼンマイ式のおもちゃは私が小さい時にからあったように思います。

ひよこやら船やら買ってみたのですが、なんせゼンマイを自身で巻けないのでおもしろくないようでしょう。

 

そんなに遊んでくれず。

最終的にはひよこは足が折れて終了。w

 

子供はおもちゃにすぐ飽きます。

飽きることはとても大切なことみたいです。

飽きない方が問題があるなんて言う方もいますね。

 

ということで、応用して遊ぶことができる泡ソフトクリームと沐浴剤であるスキナベーブをおすすめします。

 

お風呂嫌いで悩んでいる方は試してみてください。

今では私も大好きなお風呂で子供達が上がらないと言われて困っています。w

www.zubori-manpapa.me

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

ちなみにシャワーは無理やりせず、子供が言うのを待っていたら、3歳になって保育園でプールに入れるようになった後、シャワーする〜と自ら言ってきましたよ。

更にお風呂に顔付けまでできるようになっていて、私は感動しました。w