すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

(後悔ポイント)リビングのダウンライトは調光付きにすれば良かった!明るさはバッチリですよ(平家30坪に4人で暮らす)

住み始めてすぐは「我が家は後悔もなく完璧だったね」と妻と話したものです。

月日は流れ、住み始めて4ヶ月が経ちました。

 

小さいですが、後悔が続々と出てきています!w

 

理想の家をつくるには3回は建てないと出来ないといいすが。

そんなものなのでしょうね。w

 

我が家の後悔ポイントを紹介することで、家つくり中の方が少しでも後悔の無い家をつくって貰えれば幸いです。

 

我が家のリビングのライトには東芝のダウンライトを採用しました。

 

ダウンライトは調光付きにすべきだった

そんな東芝のダウンライトですが、調光無しを選びました。

調光とは、ダウンライトの明るさを暗くしたり明るくしたりする機能です。

 

シーリングライトの場合、調光有り無しを選ぶことなく基本的には調光がついていますよね。

小さな暖色系の色になったり、少しづつ明るくしたりと色味も明るさも変更できるのが一般的です。

(5,000円程度のシーリングライトでも調光機能はついてますよ)

 

では、ダウンライトの場合はどうでしょう。

調光付きにするためには、まず、調光対応のライトを選ぶこと。

更に、ダウンライトの調光をさせるにはライトコントロールという専用スイッチが必要になるらしい。

f:id:zubori-manpapa:20201028191255p:plain

(東芝より引用)

 

金額も高くなるし、調光なんてしなくていいよね!

この決断が後悔への入り口となりました。w

 

ダウンライトの調光有りと無しの金額

金額ですが、調光有りとした場合10万円は追加費用がかかるとのことでした。

高過ぎる〜。w

 

我が家はリビング・キッチン、廊下・玄関のみダウンライトを採用しました。

基本的にダウンライトを採用した方が金額は増加します。

 

シーリングライトだけの方が費用としては断然安いです。

 

ただ!ダウンライトに憧れていたのです!

 

メインの部屋となるリビングなどにのみダウンライトを採用し、金額を調整しました。

f:id:zubori-manpapa:20201028191909j:plain

部屋もスッキリしてかっこいい〜。

選んで良かったぞ!ダウンライト〜。

 

今までの賃貸ではシーリングライトばっかりでしたので、是非ダウンライトを採用したかったのです。

しかし、今まで触れてこなかったのでダウンライトの知識は0に等しい。

シーリングライトとダウンライトは全くの別物だったのです。

 

東芝のダウンライトはLEDユニットのみの交換ができる

さて、このダウンライトですが。

LEDライトを採用されているため10年間は交換不要!

 

しかーし!10年後には交換する必要があります。

(また、色味を白から暖色系の色に変更したい場合等もLED交換が必要になります。調光付きなら色変えればいいだけなんですけどね。w)

 

ダウンライトは一般的にはLEDのみの交換という概念がないらしい。

つまり!ユニット丸ごと交換が必要とのこと!

 

確かにシーリングライトの場合もLEDの場合は全て交換する必要がありますよね。

 

この問題!東芝のダウンライトを採用することで解決できました!

東芝のダウンライトはLEDライトのみ交換対応が可能な商品があるのです!

 

電化製品といえばパナソニックが好きな私ですが、ダウンライトは東芝を選びました。

 

ダウンライトのみでも明るさは十分!

今までダウンライトで生活をしたことがなかった私達家族。

リビングをダウンライトのみにするということは、結構な勇気がいりました。

なぜですって?

 

ダウンライトは暗そうなイメージがあったからです。

 

4ヶ月過ごしてきましたが、暗いと思ったことは一度もありません!

f:id:zubori-manpapa:20201028192916j:plain

 

寝る時間が近づいてくると、子供達を寝るモードに入れるために少し部屋を暗くしたいですよね?

各家庭により異なるかもしれませんが、我が家では寝る時間が近づくと少し部屋を暗くしていました。

 

が。

 

ダウンライトに調光をつけなかったため、リビングが暗くならない。w

 

調光付ければよかったなぁ〜。

(今は寝室に誘導して、寝室はシーリングライトのため暖色系の暗い色にして寝るモードにして対応してます)

 

ダイニングだけシーリングライトにした

ダウンライトを採用したリビング・ダイニング・キッチンですが、ダイニングの上部のみシーリングライトを採用しました。

 

理由はダイニングの上にはペンダンライトを付けたかったから。

私は知らなかったのですが、ペンダントライトっていろんな取り付けタイプがあるのですが、シーリングタイプの商品もたくさんあるのです。

 

レールタイプと迷ったんですけどね。

なんとなくシーリングタイプの方が知っている商品なので、安心感があり選びました。

f:id:zubori-manpapa:20201028194143j:plain

シーリングタイプのペンダントライトもおしゃれでカッコイイ商品がたくさんあるんです。

はっきり言って選びきれませんでした!w

 

私はクラッシュゲートという家具に惚れて購入しましたので、クラッシュゲートも取り扱うセレクトショップで店員さんにおすすめを3つ出してもらい選びました。

 

天井に移る影がなんとも気に入っています。


 

 

楽天市場で売っているのを知っていればな。。。

こっちの方がかなりお得でした。。。

(私は21,000円で購入しました)

 

楽天マニアの私としたことが〜とんでもないミスでした!

 

このペンダントライトはダイニングの上のみで利用するなら十分な明るさですが、リビングの主たるライトにするには暗過ぎるという印象です。

 

結果、何が言いたかったのかといいますと。

ダウンライトはカッコいいけど、小さなお子さんがいる家庭であれば調光付きを選んだ方がいいんじゃないかな〜という私の後悔でした。

 

最後までお付き合いありがとうございました。