すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

リビングを20畳から26畳へ変貌させる!第二のリビングとは(平家30坪に4人で暮らす)

平家って金額高くなりますよね。

それもそのはず、我が家の場合は将来のことを考えて4LDKを希望していました。

現在は2歳と3歳の2人の子供がいますが。

5年後くらいにはもう一人欲しいなと。

 

4LDKとなると子供部屋を最低限の大きさ(私の場合は4.5畳と考えていました)は必要となり、結局54畳(100m2=30坪)ほどの平家となりました。

 

 

現在住んでいるのは4人。

子供たちの寝室と夫婦の寝室で3部屋あれば十分。

 

将来のことを考えて4LDKにしたものの、しばらくの間は1部屋空室となります。

 

それならいっそリビングを広くして、子供たちが遊べるスペースを確保しよう!

 

リビング横に将来の子供部屋を作った

リビングの横に将来子供部屋として利用するであろう部屋をつくりました。

入り口には大きな2枚引戸を完全に開閉できるようにしたことで、リビングと一体化となって利用できる部屋ができあがりました。

f:id:zubori-manpapa:20201027103258j:plain

 

将来の子供部屋を考えているため、個室にするか迷いましたが。

ちゃんと子供部屋として区切られるので十分でしょ!

というわけで採用しました。

(どうしても嫌というなら、その時に考えればOK。未来なんてわかりませんからね)

 

今は子供たちの遊び部屋として活躍してます。

疲れている時の私の休憩スペースとしてもね。

 

しいていえば、オールマイティーな第2のリビングです。

 

リビングが20畳から26畳へアップする

我が家のリビングはキッチンと込みでおよそ20畳ほど。

この大きさはたくさんの展示場や見学会に参加して、私達がストレスを感じない広さを体感しました。

 

私の場合は16畳〜20畳ほどあれば十分だとわかりました。

それと同じくらい大事にしたのはTVからソファーまでの距離感です。

 

私達はソファーに座ることもありますが、ソファーの下に座りもたれかかることも多い。

このため、ソファーが動くことがないようにソファーの後ろには壁が欲しかった。

 

このため、ソファーとTVの距離感は間取りの段階でしっかり決めておく必要があったため、この距離感も見学会でしっかり体験しておきました。

 

導き出した答えは3.5m〜4.0m程度が気に入りました。

(TVのサイズは55インチ〜70インチ想定です)

 

さて、そんなリビングから見た景色を紹介します。

まずは、20畳のリビングの場合。

f:id:zubori-manpapa:20201027105355j:plain

 

お次は26畳の場合の景色です。

f:id:zubori-manpapa:20201027105454j:plain

 

写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが。

景色がかなり広がり圧迫感を更に感じなくなります。

また、横のリビングに窓があるため明るさも増します。

 

平家で難しいポイントの1つとなりえる光を取り込むことにも一役かってくれた結果となりました。

(光を取り込んだことは、結果的な話で想定はしていませんでしたが、結果OK。w)

 

6月から住み始めて4ヶ月。

まだ、冬季を体験していませんが、今のところこの部屋の引戸は開けっ放しです。

お客さんが来た時には寝る部屋として利用してもらっていますよ。

 

因みに引戸は高さをあげたアップグレード使用となっています。

我が家に3箇所しかないアップグレード引戸ですよ。

www.zubori-manpapa.me

 

キッチンからも見えるように配置した

間取り作りの際に妻が気にしていたことは、キッチンからこのリビング横の部屋が見えるか否か。

この部屋には子供のおもちゃもたくさん収納しているため、子供達がメインで遊ぶ部屋となることを想定していました。

 

キッチンからの景色はこんな感じ。

f:id:zubori-manpapa:20201027110207j:plain

リビングから見る景色よりは死角が少し増えますが、あまり変わりありませんよね?

本当は2枚引戸を3枚引戸にしたかったのですが、間取りの関係上断念したところです。

 

このようなリビング横の洋室は、賃貸でよく見る間取りであり。

私達もいくつかの賃貸に住んでいましたが、このような間取りはよく見かけていました。

 

子供の昼寝にも利用しやすく、リビングからのアクセスも良いためオールマイティーな部屋としてはかなり利用しやすいと思っていました。

 

実際に4ヶ月住んだ結果、想定外もありました

実際に4ヶ月この家に住んで見て、このリビング横の部屋には日用品も収納したり、子供達のおもちゃを収納したり、お客さん部屋になったりと大活躍しています。

 

もちろん、リビングが広がるという大きな役割もバッチリ担ってくれています。

 

今のところ作って大満足と言えます。

なんだかんだ、光を取り込んでくれたことは大きなポイントですね。

 

さて、そんな部屋ですが想定と違ったこともあります。

 

子供達はおもちゃを持ってきてリビングで遊んでいます。

更に、リビングのメインTVも子供達のyoutubeを見るために毎日占拠されています。

 

遊ぶ部屋として活躍してもらうはずでしたが、そういう意味ではまったく活躍していません。w

キッチンからの死角を気にしていた妻ですが、結果としては子供達はいつもリビングにいますので、キッチンから丸見え。w

結果良しなのかな。w

 

仕事から帰ってきて、TVが見れない私は、リビング横の部屋にTVを設置しニュースやバラエティーを見てます。

まぁこれはこれでいいかな。w

f:id:zubori-manpapa:20201027111443j:plain

私達夫婦のメインテレビです。

結果、第二のリビングとなりました。w

 

同じように悩んでいる方って多いのではないかな?と思いこんなテーマで紹介しました。

少しでも参考になれば幸いです。

 

最後までお付き合いありがとうございます。