すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

泥沼にハマった!バーチカルブラインドを辞めて!普通のカーテンにした!(平家30坪に4人で暮らす)

新築の際のカーテン選び。

迷いますよね。

1番時間がかかったのは我が家の場合はカーテン選びだった気がします。

 

 

カーテン選びのタイミングとしては、家の内装が整った後〜引き渡しまでに決めるのが一般的でしょうか。

我が家の場合は入居後〜1ヶ月くらいで全てのカーテンが整いました。

 

間取りや設備、クロス選びなどは夫婦で意見が割れることもなく順調に進んだ我が家の家つくり。

カーテン選びだけは意見が食い違ったことにより猛烈に大変でした!

夫婦の好みに相違がある場合の家つくりって大変だなと感じた瞬間です。

 

カーテン選びの一部であるリビングのカーテン選びについて少しお話しします。

 

バーチカルブラインドを付けたかった夫!

カーテンなんて生まれて今まで選んだことのない私です。

今までも家つくりの紹介はしてきました。

読んでくれている方は少しは伝わっているかもしれませんが、私はとても慎重派です。

 

何事も調べることから始まり、自身で納得してから行動に移すタイプです。

妻は逆に直感派。

 

悪く言えば、日によって意見がコロコロ変わります。

まぁこの妻の意見で私が思い切れることは日常的にもよくあることで、妻の意見は後々考えると正しいことが多く、感謝することが多いんですけどね。w

 

そんな正反対の感覚を持つ夫婦の家つくり。

カーテン選びまではまさかのNOトラブル。

(トラブルもあった気がしますが、思い出したら紹介します。w)

 

私はいつものように、たくさんのブログを拝見していて気になったのがバーチカルブラインド(縦型ブラインド)です。

純粋にスタイリッシュでカッコいい!と感じました。

 

カーテン選びのため、カーテン専門店を訪れ気になっていたニチベイのバーチカルブラインドのセンターレースタイプ。

このタイプはレースか厚地かどちらかが常に窓にある状態となるタイプ。

 

私は外から直で家の中を覗かれることが嫌なので、常にレースはしておきたい。

このタイプはタチカワにはありませんので、ニチベイがいいなと思っていました。

f:id:zubori-manpapa:20201026150406p:plain

(ニチベイHPより引用)

 

実際に扱ってみると、レースと厚地の切り替えは簡単なのですが、リビングの窓からウッドデッキに出られるような間取りになっており、出る際にはブラインドを開ける必要があります。

 

もちろん、左右に開けることは可能(付け方によっては右か左かどちらかに開ける感じになる)なのですが、結構めんどくさい。w

 

更に開けた際にレースと厚地が一方に集まることで、結構な厚みとなり全然スタイリッシュじゃない。

 

このような不安や不満が実物を見て感じたことで、私の中でバーチカルブラインドは無いなと判断しました。

 

バーチカルブラインドで不安・不満だったこと

良い点としては、もちろん見た目がスタイリッシュ!

更に、ブログを拝見していると、バーチカルブラインドの隙間から入る日の光がなんとも幻想的だなと感じていました。

 

が、実物を見ると。

あくまで私個人の意見ですが、思っていたよりかっこよくないと感じてしまいました。

(ニチベイさんすいません。個人的な正直な感想です)

 

我が家のリビング窓のサイズは350cmほどとそんなに大きくもないサイズです。

もっと大きな窓をつけたかったのですが、間取りの影響で叶わず。。。

 

HP写真のように大きな窓にバーチカルブラインドを付けるとかっこいいんだろうな。

私の印象ではバーチカルブラインドはオフィスなんかに似合う印象でした。

 

そんな私の不安や不満ポイントを書き出してみます。

  • 思ったよりかっこよくない
  • 操作棒での開け閉めが意外とめんどい
  • 子供や犬がぶら下がって壊しそう
  • 値段がカーテンと比較すると高い

結局、我が家にはバーチカルブラインドは似合わなかったということです。

マンションの広い窓なんかには付けて見たいな。

 

結局、普通のカーテンを付けた

バーチカルブラインドを辞めたことで、カーテン選びは泥沼にハマります。

賃貸で利用していた、カーテン(丈足らず)でとりあえず生活してからゆっくり我が家に合うカーテンを選ぼうと提案する妻。

 

私はせっかくの新築なので、入居時には全て揃えておきたかった。

ここで大きな相違が生まれることで、ギクシャクします。

 

私が折れて入居後にゆっくりカーテンを選ぶことに。

(カーテンレールのみ先につけてもらいました)

 

入居後、カーテンなんて安いのでも一緒だよねということになり、ニトリで既製品のカーテンを購入。

しかーし!

全く気に入らず(サイズも少し合わず)全て返品!

 

やっぱり金額がかかってもオーダーメイドでつくろうかとなり、再度、カーテン専門店へ。

 

入居後1ヶ月経ちようやくオーダーカーテンを注文しました。

待つこと更に2週間。

ようやくカーテンが付きました。w

f:id:zubori-manpapa:20201026152017j:plain

結局選んだのはリリカラのカーテンでした。

レースのたんぽぽデザインが気に入り購入を決意。

 

カーテンってレースの時間が長いんですよね。

レースに好きなデザインがあるカーテン!おすすめですよ。

 

リビングのカーテン以外もこのタイミングで購入しました。

見て見たいという声がありましたら、また後日にでも紹介します。

 

 

www.zubori-manpapa.me

 

家つくりでは夫婦間のトラブルもあると思います。

お互いが納得のいくまでとことん話し合いをして、イラッとした一瞬で誤った判断をしないように気をつけましょう。

 

このカーテンについては、私の完敗です。w(妻よ、止めてくれてありがとう)

 

最後までお付き合いありがとうございます。