すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

平家と最新ルーロ(ルンバ)の相性は抜群!子育て中はいかに家事を減らすか(平家30坪に4人で暮らす)

  • 平家に住み始めて4ヶ月。

あこがれのバリアフリーの生活。

やっぱりちょっと無理してでも平家にしてよかったです。

(金額的にも土地の広さ的にもちょっと無理しました。w)

 

 

そんな平家ですが、お掃除ロボットのパナソニック製ルーロって知っていますか?

お掃除ロボットといえばアイロボット社のルンバが有名ですよね。

 

ルンバのパナソニック版がルーロと思ってもらっていいです。

そんなに大差ありません。

(アイロボット社にもパナソニックにも怒られるかな?w)

 

私が言いたいのはお掃除ロボットのルーロであれルンバであれ、平家には相性が抜群に良いということです!

f:id:zubori-manpapa:20201026140153j:plain


 

ルーロにより掃除しなきゃという概念が変わった!

子供さんがいるとご飯食べるとポロポロこぼしますし。

(うちの2歳はいらない食べ物はポイポイ捨ててます。やめてくれぃ〜。w)

折り紙やら粘土やらで遊ぶともう大変な状態。

保育園から帰ってくると砂やらなんやらポロポロポロポロ。

 

いくら掃除してもすぐ汚れるわ!

っと妻が言ってたんですけどね。w

(私は汚れても別に気にならないので1週間に1回くらい掃除すればいいんじゃない?って派です)

 

というわけで、2020年に発売された最新ルーロを購入しました。

利用開始して2ヶ月くらい経ちます。

 

妻いわく、ルーロは神とのこと。

汚されることに対するストレスも感じなくなったとか。

 

それもそのはず、このルーロさん。

スマホのアプリで時間割を設定しておけば、勝手に掃除して勝手に充電器に戻っているんですもの。

 

更に我が家は30坪ほどの平家ですので、ルーロは1台で全部屋お掃除してくれます。

 

ルンバとルーロ

世間的にはルーロよりルンバの方が断然有名ですよね。

私も家電量販店を訪れた際にルンバが欲しいんですけどと伝えました。

 

私はなぜルーロを選んだのか。

ルンバとルーロの大きな違いは2つです。

 

・隅々(角)の掃除に適しているのは三角の形をしたルーロ!(形が三角)

・掃除したゴミを1ヶ月間捨てなくてもいいのがルンバ!(ダストボックス有り)

 

簡単に紹介するとこんな感じです。

私としては、パナソニック製品が好きなことと、日本製なので信用があり安心という理由からルーロを選択しました。

 

お値段およそ15万円と高額ですが、この値段で妻のストレス低減につながるなら安いものです。

因みにルンバの最上位機種もほぼ同額です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック ロボットクリーナー ルーロ ホワイト MC-RSF1000-W [MCRSF1000W]【RNH】
価格:154000円(税込、送料別) (2020/10/26時点)

楽天で購入

 


 

 

ルーロを買う前に気になったポイントの本当の感想を紹介

かなり高額な家電であるお掃除ロボットルーロ1000。

買う前にはもちろん調べまくりました。

 

買う前に気になったポイントについて、実際に2ヶ月利用してわかったので紹介します。

  • 段差は2.5cmまで可能
  • 〜130畳まで掃除可能
  • 掃除時間は30畳で平均100分程度(日によって時間が違う)
  • 10cm以上あれば掃除可能(ソファー下など)
  • 絨毯やカーペットの掃除は問題なし
  • 充電器に戻れない時がある
  • ゴミ捨ては1週間に1回程度(2日に1回可動させてます)
  • おもちゃによってはルーロが掃除できずに幾度もチャレンジして電池切れになり止まっている時がある
  • 音は結構うるさい(普通の掃除機と同等)
  • 何度も同じ場所を掃除している(汚いのかな?w)
  • 3歳はおもちゃが吸われると思っているのかルーロを嫌がる

 

このルーロ1000モデルからは、360°レーザーが採用されたことにより、以前のモデルよりは更にぶつからなくなったみたいです。

確かに壁や家具にぶつかっていることは無いですね。

 

しかし!子供のおもちゃにはぶつかります!

ほとんどのおもちゃにはぶつかりませんが、我が家にはルーロの天敵のおもちゃがいます。

f:id:zubori-manpapa:20201026140244j:plain

天敵はこの馬さんです。

馬さんの下の緑の部分。

この緑の部分にルーロが果敢に掃除をしかけていくのですが、やや傾斜であり素材がプラスチックなので滑るのでしょう。

何度も何度も上に登り上がろうと、この馬さんの周りをぐるぐる回っている時があります。

(毎回ではなくたまにです)

 

そして、バッテリー切れで疲れ切って止まっているルーロさんを何度かみました。

ルーロさんお疲れさま。w

 

こんなおもちゃがあるご家庭の方でルーロを利用する場合は、エリア指定機能を利用しルンバが近づかないように設定してあげることをおすすめします。

ペットの部屋・トイレも同じですね。

エリア指定して立ち入り禁止エリアにすれば、ルーロが掃除しにくることはありませんよ。

(我が家の場合は未だに設定していませんので、今もこの事象がたまにおきます。この紹介を期に設定します。w)

 

このように充電器(基地)に戻れなかった場合、アプリに助けて通知が来ます。

ちょっとかわいいですよ。w

 

あ!そうそう!

子供の小さな人形も吸い取ってしまい動けなくなっていたことが一度だけありました!

360°レーザーによりおもちゃ達はなるべく避けてくれるものの、絶妙なサイズ感(ゴミと判断するのでしょうかね?)は吸い取る・吸い取ろうとすることがあるのは事実です。

ルンバの充電器設置箇所(基地)をどこにするべきか

基地については、たくさんのブログを拝見しましたが、本当にたくさんのアイデアがあります。

我が家の場合はシンプルにランドリールームに設置しています。

 

www.zubori-manpapa.me

こだわりのランドリールームです。

掃除用具は全てこの部屋にありますよ。

 

因みに充電時間は公式では5時間ほどと紹介されていますよ。

(充電時間を計ったことはないので、公式からの情報のみです)

 

コード掃除機が自立することを知っていましたか?

余談ですが、我が家には6年前ほどから活躍しているコード掃除機。

日立のサイクロン掃除機があります。

 

ほんの数週間前。

妻が急に掃除機にフックがついており、自立することができた。

と言い出しました。

 

なんということでしょう!今まで壁に立てかけておいて、ちょっと触っただけで倒れていてイライラしていたサイクロン君!

自立できるんかい!

f:id:zubori-manpapa:20201026141947j:plain

 

知らなかった方!朗報ですよ!

だいたいの掃除機は自立できるみたいです!

(みなさん知ってる常識情報なのかな?w)

 

うちの3歳がルーロがおもちゃを吸っちゃうと可動させるのを嫌がることもあり、ルーロさんは設定しているスケジュール通り、子供達が保育園に行っている間に働いてもらっています。

 

しかし、子供達が粘土や室内用の砂で遊んだ後はかならず!床が大変なことになります。

そんな時にはサイクロン君の登場です。

現役バリバリで働いてもらっていますよ。

 

現在、掃除機を持っておらずルーロを検討している方は安心してください。

ルーロさんにはオトモ機能というものがあり、オトモ機能を使うと自身の後ろを付いて来ます。

この機能を利用すれば、子供がよごしたポイントのみの掃除も楽々できますよ。

我が家みたいに子供がルーロを嫌がる場合は別ですけどね。w

 

ルーロを買って以来、掃除という概念がなくなったと妻は言っています。

育児中は家事に時間をかけられません。

育児してるだけでもたくさんのストレスがあるのに、家事は少しでも楽にしないとね!ってのが私の考えです。

 

食洗機!お掃除ロボット!乾燥機付き洗濯機!

我が家の三大必須家電です。

 

どれか1つでも利用してないぞ?という育児家庭の方へ。

絶対に導入することを強くおすすめします!

とっても楽になりますよ。

 

最後までお付き合いありがとうございます。