我が家は2020年6月に家の引き渡しを受けました。
平家30坪の家と大きな家ではありませんが、子供2人と大人2人の計4人で暮らしています。
各部屋の広さに拘って、快適に生活するのに最低限どのくらいの広さが必要かを検討しまくり間取りを決めたことが良かったかなと思っています。
快適な広さはその人の感じ方によると思います。
新築を検討している方は見学会などを利用して、自身が欲している広さを探すことをおすすめしますよ。
間取りは満足してます。
が!
土地の広さは後悔ポイントがありました。
そう、庭です。
我が家には庭と言えるスペースがないのです。
- 小さい子がいる方へ!庭が欲しくないですか?
- チワワのためにも庭が欲しかった!
- 30坪の家と4台の駐車場確保に必要な土地の広さは62坪だった
- でもやっぱり庭は欲しかったなぁ
- 庭がないものは無い!そんな時は!
小さい子がいる方へ!庭が欲しくないですか?
我が家には2歳と3歳の子供がいます。
平日は保育園に行っているため、家に帰ってきても外で遊ぶことはありません。
が。
日曜日は保育園が休みなので1日家で遊びます。
我が家の2歳は外で遊ぶのがとても好きです。
まだ言葉はしっかり話せませんが、自我は完全に芽生えており外で遊ばせろ!と要求されます。
子供1人で外で遊ばせるのは危ないので私もついていきます。
あぁ!庭があったらリビングから子供の様子を見ることができるので1人で庭であそばせられたのになぁ!
我が家の3歳は外でご飯を食べることを好みます。
「弁当つくって〜」とよく言われます。
家の中でご飯を食べるより外で食べた方がよく食べる気もします。
あぁ!庭があったらテントやタープを張って日曜日は庭で弁当ランチができたのになぁ!
現実は庭を作るスペースが無いので、今の土地で庭をつくることはできません。
土地価格が高くなったとしても庭が必要なのか?必要ではないのか?
土地を選んだ過去の私は庭は不要!という選択をしたことになります。
どっちが正しいんでしょうね。w
チワワのためにも庭が欲しかった!
我が家には5歳のチワワがいます。
このチワワさんもお外が大好き。
外というよりは日当たりの良い場所が好きですね。
新築を建てようかと漠然と考えていた時には、絶対にチワワさんが遊べるドッグランスペースを作ろう!
と思っていましたが、実際に土地探しを始めたらドッグランの優先順位は低くなっちゃいました。
やはり。土地は高い。w
30坪の家と4台の駐車場確保に必要な土地の広さは62坪だった
土地購入の際にはたくさんのはずせない要求ポイントがありました。
- 道路は大きすぎないが離合できる道路であること
- 街灯があること
- 予算
- 小学校から遠すぎない
- 新しい住宅地など
土地はみんな欲しい土地条件なんて被ります。
良い土地はみなさん良いと思っている。
購入するタイミングもとっても重要です。
私の要求する土地は庭とドッグランを諦めることで他の要求を全てクリアしたのが、購入した土地だったのです。
そして、この土地を購入する前にあまりにもギリギリの広さだったため、間取りを粗方決めて家が土地に入り、かつ駐車スペースを確保できることを確認したのちに購入しました。
でもやっぱり庭は欲しかったなぁ
未練タラタラですが、やっぱり庭は欲しかったです。w
私達夫婦は共働きのため、子供と遊ぶのは日曜日。
この日曜日に庭でBBQしたり、お弁当ランチしたかったな。
子供達が中学生となるまでの10年間くらいは庭で楽しめたかな〜と思います。
次、家を建てるときには庭付きの家にしようねと妻とよく話しをしていますよ。
庭がないものは無い!そんな時は!
とはいえ、我が家に庭は無い!未練があろうがなかろうが無いものはないのです!
というわけで、諦めました!
BBQは家の中でしたり、駐車スペースでしています。
近隣の方の目線があってしまうので、少し恥ずかしいですが!
ビール飲んじゃえば目線は気になりません!
子供達は日曜日に公園に連れて行ったり、ショッピングに行ったり日中は家ではなく外で遊ぶようにしています。
庭だけが遊ぶ場所ではないですし、なんとかなってます!
疲れている時は家に居たいですが!(本音)
私が疲れている時に家にいたいというだけで、土地に更に200万円ほどの増額というのはコスパ悪いと自身に言い聞かせながら遊びにいきます!w
ドッグランではなく小さなウッドデッキを作りチワワさんに首輪をつけて日向ぼっこさせてます。
とっても気持ち良さそうなチワワさんですが、近隣の方が横を通ると吠えるので長い時間の日向ぼっこはできません。w
チワワさんだけでなく子供達も一緒に日向ぼっこする贅沢スペースになりました。
(BBQの時には食材置き場になっています)
家を建てるまではなるべく快適に過ごせる家を想像して家つくりをしました。
家が建って引き渡しが終わったら、その家で最大限に快適に過ごす工夫をしようと思うこの頃です。
後悔はありますが、後悔とは思いたくないというのが本音だったりします。w
私の後悔ポイントが少しでも役に立てれば幸いです。
最後までお付き合いありがとうございます。