すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

新築作りの最大の後悔!トイレと子供用の補助便座(平家30坪に4人で暮らす)

我が家は2020年6月に引き渡しを受けてから、はやいことで4ヶ月が経ちました。

夏を経験しましたが、家を建てるまで住んでいた賃貸アパートと比べて過ごしやすさは雲泥の差があります。

 

家建てて良かったなぁw

 

家つくりのためにたくさんの新築関係のブログや専門家の方々の意見を聞き、絶対に後悔のない家を作りたいと思いすすめてきました。

 

が!

 

住み始めてすぐに後悔ポイントが現れましたw

 

 

トイレを2つ作れば良かった

ストレートに後悔ポイントをお伝えします。

そう、トイレです。

 

間取り作りの際、トイレを2つにするという案も浮上しましたが。

その時は予算を優先してしまいまして、なんとかなるだろうという軽い気持ちでトイレ2つ案を断念しました。

 

しかし、やはり朝。

私は朝、大を2回から3回します。

その間に子供たちが小をしにやってきます。

 

朝のトイレ

私が大をしている間に「パパーしっこー」と毎日言われます。

「ちょっと待って〜すぐ終わる〜」

私は毎朝、子供達の声を聞いて慌ててウォシュレットをする毎日。

 

朝3回も大をする私がいけないのか。

でも。出るのだもの。

 

毎朝、慌ててウォシュレットをして子供達と交代する日々。

 

トイレが2つあればこんな事にはならなかったなぁ〜!

 

今はまだなんとか過ごせてますが、子供達が大きくなってきたらボロクソ言われそうで怖いですw

 

2つ目のトイレの予算

なぜトイレを2つにしなかったのか。

理由はちゃんとあります。

 

そうです。予算です。

 

我が家は平家のため、標準的に考えるとトイレは1つで良い。

 

私は家つくりのためにたくさんのブログと専門家の事例を聞いていましたが。

誰も私のトイレ事情など知りません。

 

2つ目のトイレをつけることで結構費用は増加します。

    • トイレ本体と施工費用 50万円
    • 床面積の増加 50万円
    • 土地面積の増加(土地選びからやり直し)

 ざっと見積もっていただいただけで110万円も増額することになりました。

トイレ本体と施工費だけの増額ではないということです。

 

土地が足りなかった

我が家の土地は62坪程度と平家を建てるとすれば、駐車スペースを確保するのでやっとな広さです。

私は駐車スペースが車4台分は欲しかったため、我が家には庭といえるスペースはなく、家と駐車場です。

 

そして今回のトイレ問題。

トイレを設置するとすれば、家のどこかの部屋を狭くする。

あるいは土地を広くする(違う土地へ変更)する必要があったのです。

 

土地は気に入っていましたので、変更案はなし。

部屋の広さも広すぎず・狭すぎずを考えながら間取りを決めたため、余力なし。

 

ということは、現実的に2つ目のトイレは無理だったのです。

 

無理だったけどトイレは2つ欲しかった!

土地や増額を検討した結果、2つ目のトイレは優先順位的に断念することになりました。

しかし!

もっと間取りを考えれば2つ目のトイレを設置することはできたのではないか?

と今は思います。

 

贅沢な話ですね。

 

贅沢な話ですが、私にとっては朝のトイレの時間は至福なひとときであり、なくてはならない時間です。

(本当は大は1回にしたいのですが。出ちゃうのですもの。)

 

このトイレ2つ問題は間取りの段階でしっかり取り込めば良かったなと今は思います。

次に家を建てる時には絶対に2つ作るぞ!

 

トイレに手洗い付けました

本題とは関係ありませんが、トイレの話題ついでに紹介します。

我が家のトイレは玄関のすぐ横。

f:id:zubori-manpapa:20201018155440j:plain

そして、洗面所はめっちゃプライベートルームであるランドリールームにあります。

 

ランドリールームにはお客さんは通したくなかったので。

 

トイレに手洗いを取り付けることにしました!

f:id:zubori-manpapa:20201018155644j:plain

ぶっちゃけ、手は洗いにくいです。

まぁ顔洗うわけでもないので普段利用するのに不便は全くありませんよ。

 

ついでに子供用の補助便座はこんな感じでマットの上に置いています。

f:id:zubori-manpapa:20201018155822j:plain

補助便座置きもいろんな商品がありますが。

そんなに長い間使うものでもないし。

 

便座を掛けるタイプのものだと、便座にしっこがついていたら床にペトペト付いちゃうし。

 

それならマットの上に置こう!

ということで置いて利用してます。

 

ストレスなくとっても使いやすいですよ!

 

家つくりはバランスだと思います。

優先順位をつけるのも大事ですが、絶対にゆずれないポイントをしっかり考えておくと後悔のない家つくりに近くかもしれませんね。

 

最後までお付き合いありがとうございました。