1年ぶり?に楽天ポイント獲得状況を紹介します。
楽天ポイントが確認できる楽天PointClubを確認したところ。
なんと!
通算獲得ポイントが24万ポイントを超えておりました!
(正確には2018年は6,649ポイントの獲得のため、がっつり利用開始したのは2019年からとなり、1年9ヶ月で24万ポイントを達成してます)
月1万ポイント獲得はもはや副業レベル。
どうやって貯めたのか?
実は特に努力して貯めたわけでもないのです。
どんな方法で24万ポイントを貯めたのか?
楽天ポイントをたくさん獲得するため最も大切なことは、仕組み作りをすることです。
仕組み作りが完成すると、あとは特に努力する必要はありません。
仕組み作りが完成したら、クレジットカードの支払いを楽天カードに集約したり、楽天市場キャンペーンの際に日用品をまとめて購入するだけでポイントは貯まります。
(我が家の場合は2020年度はクレジットカード利用を楽天カードではなくJCBカードへ切り替えましたが、獲得した楽天ポイントは2019年度よりも上昇する結果となっています)
- どんな方法で24万ポイントを貯めたのか?
- 仕組み作りとは?
- 楽天ポイントをたくさん獲得するにはRSPU倍率を上げよう!
- 楽天市場のキャンペーンを活用する!!
- 楽天市場のお買い物マラソン
- お買い物マラソンのコツ
- 楽天キャンペーンは年間たくさんあるが、最大のキャンペーンとは?
- 楽天市場とAmazonってどっちがいいの?
- 楽天市場の送料無料になるコツ
- 楽天ポイントを貯めようと思う方は必ず楽天カードを作るべき!
- お買い物マラソンで獲得する期間限定ポイントは楽天ペイで利用できる
- 楽天モバイルを数ヶ月利用した感想
仕組み作りとは?
楽天ポイントをたくさん獲得するための仕組み作りとは、楽天市場での買い物の際により多くの楽天ポイントを獲得するために必要不可欠となるRSPUポイントの倍率を増やすことです。
RSPUポイントって何?
って方に簡単に紹介しますと、RSPU(楽天スーパーポイントアップ)とは楽天市場でのお買い物の際にお店独自のポイント倍率+RSPUポイント倍率分のポイントを獲得できる仕組みのことです。
詳しくは使用開始6ヶ月の際に報告した、過去の記事に紹介しています。
私の現在のRSPUはこちら。
9倍となっております。
簡単な例として紹介します。
【ビデオカメラを購入するという例で紹介】
ビデオカメラ4万円*RSPU9倍=3,600ポイント獲得
※実質36,400円でビデオカメラが買えたことになります
(家電の場合は店独自のポイントが10倍だったりするため、結果は更にお得になります)
そんな私のRSPU状況はこちらです。
(私の正確な常時のRSPU倍率は8.5倍です)
楽天経済圏といわれる楽天グループの様々なサービスを利用することにより、たくさんの楽天ポイントを獲得することができます。
我が家では最近GO TO キャンペーンを利用して旅行も楽しみましたので、楽天トラベルの倍率を獲得していたり、楽天Koboを利用して電子書籍を読んだりしていますので、更にRSPU倍率が高い月もあります。
興味がある方は利用すると更にたくさんの楽天ポイントを獲得できますよ。
楽天ポイントをたくさん獲得するにはRSPU倍率を上げよう!
楽天ポイントをたくさん獲得するにはRSPU倍率をより大きくすること。
すなわち、楽天グループのサービスをできる限り利用することがポイントですね。
とはいえ、不要なサービスを利用すると無駄遣いになる可能性も。。。
RSPU倍率をあげるために無駄遣いするとなれば、楽天ポイントはたくさん獲得できても支出が増えてしまい本末転倒。。。
必要なサービスを楽天グループに集約させることでお得にポイントを獲得する方法を私はおすすめします。
楽天市場のキャンペーンを活用する!!
RSPU倍率を高めた次は、楽天市場のキャンペーンの際にまとめて買い物をすることがとても大切なポイントです。
我が家は楽天市場とAmazonを利用してまとめ買いをします。
楽天市場のキャンペーンは月に2回お買い物マラソンがあります。
月2回もあるため、日用品や欲しい物があった際には必ずこのお買い物マラソンを利用して欲しい商品を購入しています。
お買い物マラソンがなぜ良いのか。
少し紹介します。
楽天市場のお買い物マラソン
楽天市場がなぜお得なのか。
理由の1つは先ほどまで紹介していたRSPU倍率によりポイントをたくさん獲得できること。
理由の2つ目はお買い物マラソン独自の楽天ポイント倍率の増加です。
お買い物マラソンを利用することで最大10倍アップとなります。
お買い物マラソンの仕組みは慣れると簡単ですが、慣れるまではちょっとわかりにくいですよね。
簡単に紹介しますと、楽天市場にはたくさんのショップ(お店)が出店しています。
Amazonとの大きな違いの1つですね。
AmazonはAmazonが出品している商品を購入するのがメインですが、楽天市場では楽天市場に出店しているショップ(お店)から商品を購入します。
つまり、楽天市場から直で商品を購入しているわけではないのです。
このお買い物マラソンでは、最大10ショップでお買い物することで獲得できる楽天ポイント倍率が1倍ずつ上昇する仕組みです。
(最大10倍までのため、10ショップが最大となります)
10ショップでお買い物周りを達成したら、無双モードとなります。
つまり、楽天ポイントを最大の状態で獲得できるということですね。
このお買い物マラソンの倍率はRSPU倍率と併用されますので、私の場合ですと18.5倍となりますね。
【お買い物マラソンを利用した際の楽天ポイント倍率】
RSPU8.5倍+お買い物マラソン10倍=18.5倍
この倍率を先ほどのビデオカメラの例にしますと
【ビデオカメラを購入するという例で紹介】
ビデオカメラ4万円*(RSPU8.5倍+お買い物マラソン10倍)=7,400ポイント獲得
※実質32,600円でビデオカメラが買えたことになります
(家電の場合は店独自のポイントが10倍だったりするため、結果は更にお得になります)
お買い物マラソンを利用することにより、かなりお得に買い物できることがわかります。
お買い物マラソンのコツ
お買い物マラソンにはコツがあります。
安い商品からお買い物マラソンを利用して購入すること。
お買い物マラソンによる獲得ポイントは1万ポイントまでという上限が定められていること。
お買い物マラソンと0と5のつく日を併用すること。また、お買い物マラソン初日の2時間限定クーポンを利用すること。
もう少し丁寧に紹介します。
安い商品からお買い物マラソンを開始すること
1つ目は安い(最低1,000円以上)ショップから購入していくことです。
お買い物マラソンによる倍率はショップを回るごとに1倍ずつ上昇していきます。
10倍を達成するまでは安い商品(ショップ)から購入していくことで後々購入する高額商品による獲得ポイントが大きくなります。
ただし、1ショップ(お店)1カウントのため、複数のショップで必要な商品を購入するようにしましょう。
上限1万ポイントのため買いすぎ注意
2つ目はお買い物周りにより獲得できるポイントは1万ポイントまでという上限がついているということです。
10ショップ周りが終了し、無双モードに突入したとしてもお買い物マラソン10倍によるポイント付与は1万ポイントが上限となります。
これを計算しますと、およそ、111,111円程度がお買い物マラソンでの上限となりますので、注意しましょう。
(お買い物マラソンによる最大10倍のポイントには上限がありますが、RSPUやお店独自の倍率には上限はありません)
お買い物マラソンとその他のキャンペーンを併用しよう
お買い物マラソン期間中に0と5のつく日はポイント2倍キャンペーンが重なる日が必ずあります。
この0と5のつく日はポイント2倍キャンペーンはお買い物マラソンとの併用が可能ですので、限定クーポンが無いショップでのお買い物の際はこの日に買い物をしましょう。
また、お買い物マラソンの際には様々なキャンペーンが行われます。
中でも目玉はお買い物マラソン初日に開催される2時間限定クーポンの配布です。
2時間限定クーポンは利用できる店舗が限られていますが、利用できるショップでは最大50%割引クーポンなどもあります。
2時間限定クーポン利用可能なショップはファッション系のショップやコスメ・健康系のショップに多くあります。
日用品の購入には利用できないことが多いですね。
お目当の商品が2時間クーポン対象店舗なのかは確認しておく必要があります。
我が家では楽天スーパーセール (年2回の大型キャンペーン)の際に1時間限定で半額になった子供の滑り台を購入しましたよ。
|
楽天キャンペーンは年間たくさんあるが、最大のキャンペーンとは?
ここまで詳細に紹介してきたお買い物マラソンですが、お買い物マラソンを超えるキャンペーンがあります。
それが、私がすべり台を半額で購入したキャンペーン、楽天スーパーセールです。
このキャンペーンは年2回程度しか開催されないキャンペーンです。
お買い物マラソンとの違いはクーポンや割引になる商品が多いことです。
先ほどから紹介していますお買い物周りのルールは同じですね。
ただし、年2回ほどしか開催されないため、日用品のまとめ買いをこのキャンペーンのみで行うことは難しい。
もちろん上限ポイントもありますしね。
私はお買い物マラソンと楽天スーパーセールの両方に参加しつつ、必要な商品の買い物を行うことで楽天ポイントを獲得しています。
楽天市場とAmazonってどっちがいいの?
結論からいいますと、どちらも良いです。
私の場合は楽天のRSPUがある程度上昇しているため、楽天市場でお買い物マラソンを利用する方がお得となるケースが多いです。
ただし、楽天の場合は送料が3,980円以上購入しないと無料にならない場合も多いので、調味料や洗剤などを少し補充したい場合はAmazonが良いかなと思います。
(ショップによっては3,980円以上購入しても送料が無料とならないケースもあります)
また、Amazonでも年に2回ほどキャンペーンが開催されます。
楽天の場合は割引よりも楽天ポイントを大量に獲得することができ実質やすくなるというケースが多いです。
Amazonの場合は商品の割引率が大きく、値段がやすくなるケースが多いように感じます。
楽天市場の送料無料になるコツ
楽天市場とAmazonの大きな差であった送料問題。
Amazonはプライム会員になっていれば送料無料であったり、2,000以上の買い物で送料無料となるサービスが充実している印象でした。
楽天市場も2020年?からサンキューショップが始まり、3,980円以上購入で送料無料になるショップが増えました。
今までは5,000円や10,000円以上購入しないと送料無料にならなかったので、このサンキューショップによりまとめ買いの量がかなり減った印象です。
あまりたくさんまとめ買いをすると、家の収納スペースが溢れてしまって困りますもんね。
サンキューショップ開始前には様々な物議がありましたが、利用者にはとても助かるサービスです。
このサービスにより私は更に楽天市場の利用割合が増えました。
Amazonプライム会員なんですけどねw
楽天ポイントを貯めようと思う方は必ず楽天カードを作るべき!
楽天ポイントがたくさんたまる理由や方法は少しは伝わりましたか?
楽天市場はAmazonに比べてお得感がわかりにくい(楽天ポイント還元による実質安い感じ)という印象ですが、楽天ポイントはめちゃめちゃ貯まります!
楽天ポイントを貯めるなら楽天カードは必須です。
理由の1つに楽天カードは年会費無料で楽天ポイント(通常ポイント)は実質無期限です。
我が家ではこの楽天カード(正確には楽天プレミアムカード)とJCBカードの2つを利用して生活を行っています。
2つ利用することになった理由はポイントを貯めるためではなく、遊ぶお金と生活費をカードによって分けることでよりわかりやすく支出を確認するためです。
(本当は楽天カード1つの方がポイント獲得としてはお得です)
楽天カードの詳細なお話はながーくなりますので、この回では楽天ポイントを貯める気なら楽天カードは必須!
作らないと損!
これだけはお伝えしておきます。
お買い物マラソンで獲得する期間限定ポイントは楽天ペイで利用できる
楽天ポイントには2種類ある話を少しだけ紹介します。
楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがあります。
通常ポイントとは、楽天市場利用や楽天ポイント付与日から1年間有効になるポイントのこと。
つまり、楽天サービスを利用する限り実質無期限のポイントとなります。
私の場合はこの通常ポイントを利用して月1回、楽天証券で1,000円分の商品(S &P500連動商品)を購入しています。
ポイントで投資できるなんて素敵すぎますね。
月1,000円分の理由ですが、RSPUの条件の1つとして楽天証券に500ポイント以上投資するという条件があるため、少し多めの1,000円分を購入しています。
さて、お次は楽天ポイント獲得を始めたばかりの方が悩む期間限定ポイントについてです。
期間限定ポイントの利用方法
期間限定ポイントの私の利用方法は楽天ペイを利用したコンビニなどでの買い物に利用しています。
期間限定ポイントは獲得してから1ヶ月程度と期間がかなり短く、楽天市場で利用するには持て余してしまうポイントです。
(細かい話をすると楽天市場を利用する際に楽天ポイントを利用すると、獲得ポイントは商品の金額の倍率となるため減ってしまいますので勿体ないです)
私は楽天ペイ払いができるお店で、楽天ポイント払いを利用し期間限定ポイントを利用しています。
楽天ペイでポイントで支払うを設定しておくと、通常ポイントよりも先に期間限定ポイントが優先的に支払われる仕組みとなっています。
楽天ペイと楽天カードの相性は抜群。
このためにも楽天カードと楽天ペイは利用するべきです!
ちなみに楽天ペイは各コンビニはもちろん。大型スーパーやマックなどたくさんの場所が利用可能となっています。
(最近利用可能のお店がどんどん増えています)
楽天モバイルを数ヶ月利用した感想
最後に話題の1年間利用料無料の楽天モバイルについて紹介します。
まず、端末ですが楽天モバイル対応のスマホを選びましょう。
対応していない端末にSIMを入れてみたら利用できず大変なことになりました。
更に、電話の履歴はあるけど着信音がなっていないという事象が一時的に起こったことがあります。
この点は始まったばかりのMVOということと、利用料が無料ということで私は仕方ないと割り切りましたが、絶対に電話をとる必要があるという方は楽天モバイルをおすすめしません。
私のように別に後でかけ直せばいいやという方はかなりお得になります。
我が家では私も妻も利用していますが、利用料0円のためこの浮いたお金でGO TOキャンペーンを利用した旅行なんかに行っていますよ。
最後までお付き合いありがとうございます。
少し早足で紹介しましたのでこのコンテンツについて詳細に紹介してほしいなど意見ありましたらコメントお待ちします。