この本はマイホームを買うために読む本ではありません。
マイホームと賃貸どちらが良いのかを詳細に書いてある本でもありません。
1人女性が1億円という資産を築き、その女性は若干31歳で仕事を辞めて世界旅行をしながら自由に暮らし、更に幼い頃からの夢であった小説家になるというサクセスストーリーを軸として書かれた本です。
だだのサクセスストーリーとは異なるのは1億円と早期リタイヤとは凡人なら誰もが興味がるワードですよね。
この1億円と早期リタイヤする方法を1つ紹介してくれている本です。
この本の紹介は3回目となります。
なかなか1冊の本をこんなに紹介することもないですよねw
私はこの本が気に入っているのでしょうねw
さて今回紹介するのはマイホームと賃貸どちらが良いのか?
このテーマは特に子供がいる家庭では定番のテーマではないでしょうか。
この本の中ではどちらかというと独身の方向きに不動産投資はやめよう!というお話を書いていました。
この本で紹介されている不動産投資では必ず儲かるという前提で話が進みます。
著者は必ず儲かるというのは嘘だ!という切り口で話を書いていますが、私からすれば現在の日本で考えると少子高齢化が進み、不動産の価値は首都圏を除いては下落傾向ではないのかなと漠然と思っていますのでこの辺の話はスルーしてよいかと思います。
(もちろん、少子高齢化が進む対策としてスマート住宅のような事業が進んでいくとも思いますので分野や場所によっては不動産価値は上昇するでしょうね)
今回紹介したいのは不動産投資の話ではありません!
この本で少しだけ登場するマイホームor賃貸の話。
更には自身の資産全体の話についてお話について触れることができるということです。
まずはマイホームor賃貸どちらがお得なのか?
この本での結論からいいます。
どちらがお得なのかは計算により求められます。
(どちらがお得になるのかの計算式)
現在の賃貸料*150% 〈 マイホームの月ローン金額 = 賃貸が得
現在の賃貸料*150% 〉 マイホームの月ローン金額 = マイホームが得
私ごとですが夏頃にマイホームが完成予定です。
引き渡し前のためまだ月ローンは決まっていませんが、仮に現在の金利で計算した場合は私の場合は賃貸の方がおよそ2万円ほどお得だという結果になりました。
この150%はカナダでの登記費などを根拠とした数字ですが日本で考えてもそんなに外れていないかなと思います。
ここがどっちが得かはこのお話の中ではどちらでもよいこと!
私が言いたいのは今から先のことです!
マイホームを考え始めるとハウスメーカーにFP(ファイナーシャルプランナー)を紹介されたりして勝手に自身の住宅ローンはいくらまでなら安全なのか教えられる!
こうなる前にこの本、あるいはもっと初心者向けの読みやすい本でもよい。
お金の本を読んで最低限の知識をつけておきましょう!
なぜあなたが一生背負うローンの金額を他人がここまでなら大丈夫と決めつけられる必要があるのでしょうか!
私はこれが1番腹が立ちます!
私がマイホームを建てると決めてから数多くのハウスメーカーに伺いましたが、いくつかのハウスメーカーはやはり住宅ローンについて、人生計画をFPに相談しませんか?
あるいは現在の年収*これからの勤続年数*1/3=借りて良い金額である。
なぜ?あなたに私がこれから首にもならず無事に勤続していけるとわかるの?
何様?
この申し出があったハウスメーカーさんは申し訳ありませんが二度と訪れることはありませんでした。
(私がハウスメーカーさんの紹介されたFPも知ったかぶりして話す営業マンもハウスメーカーサイドの人間でさからね。自身の利益は私に家を売ってなんぼ!勿論そうでないFPの方もいるはずですよ。少なくともハウスメーカーから直接仕事をもらってるFPの方のお話です。まぁお金の話は実際は自身で理解しておき情報を周りから得て判断するのが理想ですけどね。)
感情的になり話が逸れましたが、私がいいたいのはあなたの住宅ローンはあなた自身で決めるべきであるということ。
更に、住宅ローンを決める場合は自身の家庭の収入と支出を把握した上でライフプランをたてる必要があるということ。
要するに最低限のお金の知識が必要だということです!
お金の話をする本で住宅ローンの話までしてくれる本はなかなかありませんよ。
住宅ローンとお金の話(投資や資産など)はセットだと私は思います!
この本に関心した1つのポイントです。
ちなみに私がマイホームを建てることを決めた理由は、私も妻もマイホームをいずれ買うつもりだった。
子供が2人生まれて今の賃貸は狭く感じるようになり、今このタイミングで購入しても良いと2人とも思えた。
更に気に入った土地がなかなか売却されていなかったため値引きにも成功した。
もう一つ!自身でライフプランを作成して私のみが今後働いていくことで無理なく返済できる金額の住宅ローンを借り入れることで理想のマイホームを作ることが可能だとわかった。
この辺がポイントですね。
マイホームについてはもっと詳細な紹介を今後していく予定です。
きになる方はコメント頂ければ、なるべく早く紹介できるように準備します。
(今の所引き渡し付近の夏場からWeb展覧会をしながらたくさんのお話をさせていただく予定です)
この本はお金の知識に関しては初心者の方が読むには少し読みにくい本でもあります。
純粋にマイホームを悩んでいる方はまずこちらの本を読んでみてはいかがでしょうか。
この本はお金の初心者向きに私も大好きなブロガー梅が屋敷のランダムウォーカーの管理人:水瀬ケンイチ氏と元楽天顧問:山崎元氏が共同で書いた本です。
私はどちらの著者の単独の本も読んでいますが、とても読みやすく私もおすすめしている投資方法のインデックス投資の基礎を教えてくれます。
このFIRE最強の早期リタイヤ術はなんども申しますが癖が強いので、まずは基礎となる知識を作ってから読むのもありかもしれませんね。
実際にお金の初心者の方がFIRE最強の早期リタイヤ術から入りますと、よく意味がわからないいお話がいくつかでてくると思います。
第2回目でお話した高配当株なんて章も意味わかりませんよねw
まずはほったらかし投資術でインデックス投資の基礎を学んでおくとマイホーム購入も失敗しないと思いますよ!
関係ないように思いますがとっても密接な関係です。
このほったらかし投資術の内容についてここで少し触れるには重すぎる内容ですので触れません。
気になる方がいましたらコメントください。
今回はこの辺で、先ほど第2回を書いたのちに昼寝しました長男が起きちゃいましたのでこの辺で終わりとします。
この本に関してはまだ世界旅行をするほどお得になる?
や、この本で1番重要となる30代でリタイヤする方法は?
などについてお伝えしなければならないと思っていますので、続があるということで失礼します。
30代でリタイヤする方法をまだ紹介していなかったですねw
書いていて気づきましたw
第1回でも良いような内容ですが、次回こそお伝えしたいと思います。
最後までお付き合いありがとうございます。
ずぼりーマンパパでした。
(第1回)コロナの今だからこそ読んでほしいインデックス投資について!
(第2回)高配当株だけで運用?高配当株は一部運用?ポートフォリオに組み込んでみよう