すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

(お家で遊ぼう)幸せのパンケーキ作り〜父と3歳のコラボ〜

ずーーーと気になっていたお家で幸せのパンケーキ。

お外に遊びに行けないこんな機会だかこそチャレンジしてみようかと思い立ちました!

 

ママに「卵・強力粉・グラニュー糖・ベーキングパウダーはお家にある?」と聞いてみると「ある!」とのこと。

 

即答!っっっっっw

 

なんと準備の良いママでしょう。私が昨夜YouTubeを見ながら幸せのパンケーキの材料をブツブツ言っていたのを聞いていて在庫があるか確認してくれていたのでしょうか。

(そこら辺の事実関係はわかりませんが)

 

というわけで、幸せのパンケーキを作ってみることにしました!

 

私がヒソヒソとキッチンで準備をしていると後ろになにやら人影を感じました。

なにしてるの?ねぇなにしてるの?

 

3歳の長女の登場です。

ばれちゃったらなかなか作業が進まなくなるのでヒソヒソと準備をしていましたが。

 

ばらちゃったら仕方ない!一緒に作ろうではないか!長女よ!

 

 

 

材料を紹介します。

(パンケーキ3個分)

・卵Lサイズ 2個

・薄力粉又強力粉 30g

・ベーキングパウダー 2g

・牛乳20g

・グラニュー糖(わが家は黒砂糖)20g

 

ママは全ての材料があると返事をしておりましたが、わが家にはグラニュー糖はありませんでしたw

砂糖系列は黒砂糖しかないとのことで、まぁ体にはいいのかなと言い聞かせ黒砂糖をつかいました。

 

結果、とってもおいしい幸せのパンケーキができましたので黒砂糖で問題ないですよ。

仕上げにグラニュー糖をふりかけられないのはカメラ映えとしては悲しいですが、急に思い立って作り始めたので仕方ありませんねw

 

映えを狙う方はグラニュー糖と生クリーム、フルーツ(バナナ)なんかも準備しておくといいと思いますよ。

私ができなかった分映えで作って投稿してみてくださいw

 

作り方(パンケーキ3個分)を紹介します。

1.卵2個を卵黄と卵白に分けて、卵白は冷凍庫に20分ほど入れておきます。

冷凍庫で冷やしておくとメレンゲが作りやすくなりますよ。


f:id:zubori-manpapa:20200428110821j:image
f:id:zubori-manpapa:20200428110831j:image

2.卵黄に牛乳20g・強力粉(薄力粉)30g・ベーキングパウダー2gを加えて黄白色で滑らかになるまで混ぜます。混ぜる時は空気を取り入れることを意識してくださいね。

ボールに加える際にはザルを使ってだまを作らないようにしましょうね。


f:id:zubori-manpapa:20200428110904j:image

3.卵白が冷凍庫に20分冷やしたら取り出して、ハンドミキサー又泡立て器でメレンゲよく混ぜてメレンゲを作ります。

この時にグラニュー糖(黒砂糖)を3回に分けていれましょう。泡立て器で混ぜる方は20分間程度混ぜる覚悟をしておきましょうw

ハンドミキサーなら5分もかかりませんかね。

しっかりメレンゲに重さを感じるほど泡立つまで混ぜましょう!

幸せのパンケーキの1番のポイントはこのメレンゲですよ!


f:id:zubori-manpapa:20200428111000j:image

 

4.メレンゲが完成したらメレンゲをひとすくいして卵黄の方にいれて混ぜます。f:id:zubori-manpapa:20200428111021j:image

 

5.卵黄とメレンゲのひとすくい分が混ざったら、混ざった卵黄メレンゲを残りのメレンゲの方に投入して混ぜます。

この時下からすくうように混ぜると良いですよ。

メレンゲが少し残る程度にまぜましょう。

f:id:zubori-manpapa:20200428111037j:image

 

6.フライパンを弱火であっためて、バター(油でも可)を引きます。

あったまったら生地をふっくら盛り付けるようにフライパンに乗せます。

この時少し生地を残しておきましょう。後で追い生地します。

 

7.フライパンの生地を乗せていないところに水を少量(小さじ1杯ずつ)程度入れて蓋をして9分待ちます。

蒸し焼きしていると生地が膨らんできますよ。

 

f:id:zubori-manpapa:20200428111050j:imagef:id:zubori-manpapa:20200428111058j:image

 
8. 9分後に蓋を開けて残った生地を乗せて(追い生地)ひっくり返します。
 

9.ひっくり返したら更に8分ほど弱火で焼きます。
 
f:id:zubori-manpapa:20200428111125j:image
 

10.あとは好みに盛り付けすれば完成です!

 

f:id:zubori-manpapa:20200428111140j:image

 

さあ、ここからは3歳と一緒に作るためのポイントですよ!小さいお子さんがいる方は参考にしてください!w

(3歳の役割を作る)

3歳は卵割りたい!粉いれて測りたい!混ぜたい!味見したい!などなど全ての工程の作業したがります。

全ての工程をさせてみるのもいいと思いますがぐちゃぐちゃになり、幸せのパンケーキはできないでしょうw

 

私は3歳と料理を一緒にするときには3歳の役割を決めて料理します。

今回の3歳の役割は粉をザルに投入する!卵黄を泡立て器で混ぜる!卵白をハンドブレンダーで混ぜる!ということを一緒にしました。


f:id:zubori-manpapa:20200428111210j:image

 

自身の役割があるとその工程まではちゃんと待ってくれますし、一緒にすることも否定しません。

そしてだんだん満足していきもういいよ。やめちゃいましたw

 

今回は料理の話ですが、私は3歳と一緒になにかをするときには3歳に役割を与えるようにしています。

役割を達成することができれば全力で褒めますし、役割を達成できなかったらまぁそれはそれでいっかと思ってますw

 

役割を決めるようになってから、だだをこねることがとても減ったように感じます。無理やりこれはできないからダメ!なんて言っている頃の方がワンワンと泣いて大変でしたねw

 

まとめ

今回はとってもおいしい幸せのパンケーキを作ることができました!作る過程では3歳と一緒に楽しくクッキングすることができて大満足!

パンケーキは1歳とママも美味しそうに食べていました!

 

まだまだお家で遊ぶ日々は続きそうです。少しでも楽しくストレスフリーでお家遊びをしましょう!

 

最後までお付き合いありがとうございます。

ずぼりーマンパパでした!