すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

投資資産が400万円を突破していた!お金を貯めるために意識したこと!育児サラリーマン

前回紹介した「投資資産が400万円を突破していた!3年間のインデックス投資結果!」に大反響がありました。

このテーマはインデックス投資をおすすめしているものではなく、お金を貯めるとうい行為を意識しよう!というものです。

インデックス投資を毎月少額でも始めることでお金を貯めるという意識が高まり結果としてお金が貯まりますよ。という紹介がしたくてテーマとしていました。

www.zubori-manpapa.me

 

 

では実際にお金を貯めるにはどのようなことを意識していけば良いのでしょうか。

お金を貯めるという意識ができるだけで今まで日常的に浪費していたお金が見えてきますよ。

今回のテーマは私がインデックス投資を始めて意識したことについて紹介していきます。

 

f:id:zubori-manpapa:20190720095902p:plain

収入・支出・娯楽のバランスが大事だ!

私が3年間で400万円を貯めることができた最も大きな理由として収入・支出・娯楽のバランスが私また私の家族には合っていたからお金が増えたと考えています。

この3年間無理して追加で仕事をしたり・無理やり食費などを節約したり・旅行や外食などを極端に無くしたりすることなくお金を貯めていきました。

具体的には収入・支出・娯楽の各分野において様々な工夫はしています。

しかしどの分野も無理やり減らす・増やすという行為はしていません。

無理やりしていないので特にストレスなくお金が貯まったという印象です。

うちのママなんかはそんなにお金貯まってるの?なんで?みたいな反応ですよw

とはいうもののこの後紹介していきますが我慢するところは我慢しています。

その我慢ができる我慢なのか・できない我慢なのか。これを見極めることでストレスフリーでお金を貯めることができますよ。

 

私はこの特にストレスなくお金を貯める方法を追求しています。

 

収入面の対策

私は普通のサラリーマンです。給料は月20万円。

多いと思われるか・少ないと思われるか人それぞれだど思いますが、私が思ったのは「20万円で家族4人で楽しく生活し更に将来のお金を貯めるためにどうすべきか」と考えました。

サラリーマンとして収入を増やすことには時間が必要です。

 

ブログを始めました

収入を少しでも増やす目的で私はブログを始めました。

まずは無理なくできること!私にとってのストレスフリーの副業がブログだったんです。

まだまだ副業と言えるレベルの収入はありませんが、収入は意識しすぎず私が伝えたいことをコツコツとブログで紹介させてもらうという方向性を大切に続けていくつもりです。

 

給与振込を3つの口座に分けました

給与口座を生活費・投資・娯楽の3つに分けました。

理由としては家計簿のような手間をかける行為を省きながら家計の状況をわかりやすく確認するためです。

口座を分けることで残高はもちろんわかりますし、通帳記入することで明細も把握することが出来ます。

 

生活費口座

生活費口座からはクレジットカードの支払い・銀行引落をメインとした口座です。

毎月支出に合わせて一定額自動入金設定をしています。

クレジットカードについても私の楽天カードをメインとし、ママには家族カードを渡しています。

このことから生活費関係(食費・家賃・保険料・光熱費・ガソリンなど)の支払いが私の生活費口座に集中でき更に楽天ポイントも全て私に集まってくるという仕組みを作りました。

1つに集中させるメリットとしては支出の管理が楽であり、ポイント管理も楽であるということが言えます。

 

投資口座

投資口座については厳密に言えば4つあります。

4つある理由は積立NISAと特定口座を利用しているからです。

積立NISAは1人1口座しか開設できませんので夫婦で考えると自ずと2つになります。

更に私が楽天カード利用による投資(月50,000円上限)で特定口座し、ママがセゾン投信の特定口座を利用してセゾン・バンガード・グローバルファンドを利用しているため4つとなります。

 

投資口座については必要な分開設しましょう。

口座開設・維持費はidecoでなければ無料ですので何個作っても大丈夫ですよ。

 

娯楽口座

娯楽口座はわが家では旅行費に利用するお金を入れています。

娯楽口座を作る理由としてはゆとりを持たせることで節約の縛りを緩和することを目的としています。

節約ばかりしていては息がつまります。

わが家では年300,000円は旅行などの娯楽に使うと決めていますので楽しみがあります。

楽しみを持つことが投資を続けるための1つの方法だと私は思いますよ。

無理なくストレスフリーが大切です。

 

もちろん娯楽口座は作っていますが支払いは楽天カードに集中させています。

娯楽費で利用した分は後ほど娯楽口座から生活費口座に入金するようにしてます。

どちらもネットバンク(楽天銀行・住信SBIネット銀行)なので入金は家のPCですぐにできて手間はありませんよ。

 

支出面の対策

収入よりも工夫が検討が必要となるのが支出面の対策です。

工夫次第ではかなりの節約ができますが、大事なのはストレスフリーです。

節約するあまりにイライラを募らせることになっては良くないです。

イライラしてしまっては子育にも影響しますもんね。

子育に大切なのは余力でありゆとりです。

余力がないと子供に悪い影響を与えてしまいますからね。

 

無理のない範囲で節約しよう!

無理のない範囲の節約!この思いが大切です!

節約できる項目としては人それぞれです。

自身の家族に必要な物はなんなのか・重要なものはなんなのかしっかりママとパパで相談しましょう。

夫婦の意思で必要なものを決めていくことが大切だと私は考えています。

参考にわが家の毎月の固定支出のうち節約した項目を紹介していきます。

 

家賃

家賃は月の固定支出の中でもかなり大きいポイントです。

わが家では今まで通常の賃貸物件を利用していましたが、節約のため社宅に引っ越しました。

このことにより月40,000円の余力を生むことに繋がりました。

しかし住居はとても大切なものです。

社宅や安い物件に引っ越してママが嫌な思いをしては引っ越した意味がありません。

私はママが嫌な思いをするくらいなら現状より追加で月40,000円払ってもいいと思います。

無理なく節約できそうな家庭の方は検討してみてはいかがでしょうか。

パパへ!絶対にママが反対色を示した場合は引っ越してはいけません!

子育て中のママにとって住居は本当に大切なものです!

しっかり夫婦で話し合いをしましょう。

 

スマホ通信量

スマホの通信量については絶対に格安SIMを利用することをおすすめします。

月々の支払いが夫婦で16,000円から6,000円以下になります。

これだけだ月10,000円の余力が生まれますね。

どうしても大手キャリアに魅力を感じる方は仕方ありませんが誰でもできる節約方法だと思いますので検討してみてくださいね。

ちなみにわが家では楽天モバイルを利用していますよ。

 

保険料

保険は人生で2番目に高い買い物とされています。

日本人の月平均保険料は30,000円とも言われています。

我が家では健康保険料2,000円・自動車保険料9,000円の合わせて11,000円/月(パパママ分)といった金額の商品で契約しています。

 

健康保険に関しては不要説と有用説があります。

私は最低限の保険内容は必要と考え(安心感を買っています)月1,000円/人程度のプランで契約しています。

本当に必要なのかと聞かれると悩みますが、安心感を買っているというイメージで続けていこうと思います。

 

自動車保険ですがこちらは自動車に乗る方は必須ですね。

もちろん事故を起こさないのが1番ですが私自身も事故の被害者となったこともあり、その際には治療費800,000円程度・通院費400,000円程度・物損費100,000円程度の合計1,300,000円程度を相手の保険屋さんからいただいた結果となりました。

私の場合は事故としては軽傷の方だったのですが1,300,000円の費用を有したということは加害者となった場合はそんな費用払うのは非常に厳しいですね。

自動車保険は絶対に必要な保険だと感じています。

もちろん選んだプランは必要最低限のプランを選択していますよ。

自損を保険内容に入れないことで自動車保険は安くなります。

 

生命保険に関しては我が家の現状では不要であると判断しました。

理由としては私にもしものことがあった場合でもママの収入で生活できると判断したからです。

シングルの場合税金面でもかなりの優遇を受けることができます。

また、うちのママは看護師のため働く気になれば私より稼ぐでしょうw

 

学資保険に関しては我が家では不要だと判断しました。

以前の紹介でも少し触れましたが学資保険は資産運用+保険の性質を合わせている保険内容です。

資産運用については必要だと考えていますが、保険に関しては不要だと考えています。

このため学資保険ではなく積立NISAなどを利用した資産運用(投資)をするという選択をしています。

 

保険屋さんの言いなりになっていませんか?

保険屋さんはあくまでも営業マンです。

有益な情報を教えてくれる保険屋さんも中にはいるでしょうが、やはり営業マン。あなたにとって良い保険を紹介してくれるよりは保険屋さんにとって有益となる商品と契約させるように紹介されることがほとんどでしょう。

あなたの家庭のバランスから必要な保険・保険内容を選択し無駄のない保険契約を行いましょう。

 

ポイントの活用

キャッシュレス決済がTVでも取り上げられてきていますね。

最近ではPAY払いも認知度が上がり徐々にですが増えてきていると実感しています。

NETSHOPで買い物をすることによりたくさんのポイントを還元してくれるものもたくさんありますね。

ポイントの価値は現金と同等と私は考えています。 

ポイントを貯めることを意識することにより自ずと資産も増えるということです。

まずはメインのクレジットカードを選ぶところから始めましょう。

無駄なく簡単にポイントを貯めるにはメインのクレジットカードに支払いを集中させ更にそのクレジットカードの特典を使い倒す!

 

私の場合はこのメインクレジットカードが楽天カードです。

楽天カード・楽天モバイル・楽天市場・楽天証券・楽天銀行・楽天トラベルと様々な楽天経済圏を優先的に活用して楽天ポイントを集めています。

今年は半年でおよそ60,000ポイントを獲得しております。

www.zubori-manpapa.me

 

平均すると月10,000ポイント還元されていることになりますので、副業ともいえる金額ですね。

現在は7ヶ月でおよそ80,000ポイントの獲得ができていますよ。

このポイント分で旅行したり投資したりと有意義に活用していますよ。

 

娯楽面の対策

娯楽費用に関しては年間300,000円と予算を決めています。

残ってしまった場合はそのまま資産運用に回すようにしていますよ。

娯楽費の目的は節約しすぎてストレスとなることを防ぐためです。

我が家の場合は旅行費にあてています。旅行は家族全員大好きなので年間4回は行くようにしていますよ。

この4回のために毎日働いているようなものです。

楽しみがないと私はやる気がでません。節約もできません。

しっかり楽しみを作ることで結果として400万円もの投資資産をストレスフリーで作ることができたかなと考えています。

 

娯楽面は旅行に限らずあなたの家族が喜ぶものに定期的に使うようにすることで効果が高まると思いますよ。

1度で使ってしまうと年1回しか楽しみがなくなってしまいますのでちょっと辛いですよ。

 

まとめ

収入面・支出面・娯楽面をあなたに合ったバランスで保つことでストレスフリーでお金を貯めることができると考えます。

ストレスフリーというのがポイントですよ!

ストレスがあると長続きしませんからね。ダイエットと同じですよ。

私が投資方法としてインデックス投資を選択した理由はストレスフリーの投資方法だからでしょうね。

毎月同額積み立てる設定さえしておけばこれで自動投資ができますし、世界の企業の平均の利益が狙えますので基準価格の振れ幅の個別株と比較するとかなり低い。

更に価値が0になる可能性がないといえますのでそこもストレスフリーのポイントですね。

いくら利益が上がるのかではなく着実に利益が上がっていくことが私にとっては大事なわけです。

 

インデックス投資に関しましては証券口座を開設する必要があります。

積立NISA口座の開設も考慮すると投資開始するまで1ヵ月程度はかかりますので気になったらとりあえず証券口座を開設しましょう。

私のおすすめの証券口座は楽天証券とSBI証券です。どちらも口座開設・維持費はもちろん無料ですので気軽に申し込みましょう。

 

 

積立をする商品については全世界への投資をおすすめします。

世界経済は下降すると思いますか?世界中の人が自身の利益・会社の利益の為に毎日一生懸命働いています。

世界経済は少しずつですが成長していくものです。

気になる方はIMFの世界経済成長率を調べてみてくださいね。

おすすめの商品についてはこちらで紹介しています。

www.zubori-manpapa.me

ご自身で投資をする自身がない方また不安な方はプロにおまかせしましょう。

プロといっても今流行りのAIではありません。

プロのバランスファンドにお任せすることをおすすめします。

バランスファンドの中でも私がおすすめしたいのはセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルファンドです。

株式50%:債券50%のため上下のリスクが抑えられます。

バランスファンドの中身としては全世界に投資するスタイルとなっていますので私は好きです。

うちのママは投資を管理することに不安を抱いていましたのでこの商品をおすすめし、今現在も毎月積立を行っていますよ。

うちのママの場合はセゾン投信の特定口座(税金が利益の20%とられる普通の口座)で積立をしており、積立NISA口座については私が楽天証券とSBI証券で管理しているという状況です。

迷っている方は少額からまず始めることが大切です。怖がっているばかりでは損しますよ。

お金にはしっかり働いてもらいましょう!これで2馬力です!

 

 

ブログランキングに参加してます。

ボチッ押して頂けると、励みになります。


子育てパパランキング 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

ずぼりーマンパパでした。