すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

投資を始めて5年間後に利益確定した場合に得してる可能性は72%?S&P500を基に検証した(育児パパサラリーマン)

インデックス投資を始めて5年後に売却しようとすると株価が暴落した!この時何年待てば利益が得ることができるのか?

このテーマは過去に紹介しました。

S&P500の過去指数を検証した結果、最長12年待てば年利1%の利益が得られることがわかりました。

www.zubori-manpapa.me

 

インデックス投資で利益を得るためには長期投資が必要です。

長期投資を続けるためには自身の許容範囲を広めておく必要があり、この最長12年待つ可能性がある。

という過去実績の検証結果は許容範囲を広める為にも必要な知識です。

では本当に株価は暴落ばかりしているのか。

そんなことはありません!

このグラフを見てみてください。

 

f:id:zubori-manpapa:20190613135705p:plain

S&P500指数の推移

誰がどう見ても見事な右肩上がりの上昇している結果です。

これが過去の実績です。

株価が上昇していく可能性が高いからこそインデックス投資をするのです。

 

今回は投資を始めて5年後に利益確定(売却)した場合に得するのか?損するのか?その可能性の割合をテーマとして紹介します。

 

投資を始めて5年後に利益確定した場合に得する可能性はどのくいなのか?

S&P500の過去実績を検証した答えがコレです。

 

投資を始めて5年後に利益確定した場合の得する可能性は72%だ!

こちらのグラフを見てください。

f:id:zubori-manpapa:20190614114349p:plain

5年毎の年利グラフ

このグラフは5年毎の平均年利をグラフ化したものです。

0.00%以上の部分が投資を始めて5年後には利益がでた期間ですね。

非常に多いです。 

これを置き換えると、損する可能性は28%なんですけどね。

この28%になってしまった場合は最長12年間、利益確定を待てば年利1%の利益が得られる。

というのが過去のテーマで検証した結果になるわけです。

最長12年間といってもこの28%(16期間)のうち11期間(68%)は5年以内に年利1%以上になるんですけどね。

あくまで過去の話ですが未来への投資知識の糧にしましょう。

 

得する72%の可能性の根拠について紹介していきます。

 

検証条件

・S&P500指数の過去実績より検証

・1957〜2018年までの5年後の年利%により利益・損益の期間(年)を整理した

 

5年後の損得の検証

1957年〜2018年を5年毎の期間にすると、全57期間でした。

この57期間のうち、5年後に利益が得られている期間が41期間。

損益がでている期間が16期間となりました。

結果として以下のような損得割合を算定しました。

・得してる期間 41/57=72%

・損してる期間 16/57=28%

5年後に売却しても72%の確率で利益が得られている。

ということは、投資を始めて5年後に利益確定しても得してる可能性が高いということが言えますね!

 

得してる期間の年利(利益)っていくらなの?

5年後に利益確定して得してる期間の利益がいくらなのか。

気になってきたので最小・平均・最大を算定してみました。

この結果は過去の実績なので期待し過ぎず、目安程度に思ってくださいね。

 

算定条件

・S&P500指数の過去実績より算定

・毎月3万円の積立投資をしたと仮定する

・税金は考慮しない(積立金額が積立NISAで可能な範囲のため)

 

平均の年利は5%(57年間平均)

資産総額208万円(利益28万円+元本180万円)

 

ちなみに30年平均の場合は年利6%でした。

資産総額215万円(利益35万円+元本180万円)

 

最大の年利は21%(1999年に利益確定)

資産総額330万円(利益150万円+元本180万円)

夢がある数字ですね〜

 

最小の年利は1%(1996年・1969年に利益確定)

資産総額185万円(利益5万円+元本180万円)

 

まとめ

今回のテーマである投資を始めて5年後に利益確定したら得する可能性は72%。

この72%はあくまで過去の実績です。

単純に割合としてみると高い数値だと思います。

ただ、将来の得する可能性は72%なのかはわかりません。

私は損していたとしても12年間待つという選択肢を選ぶ覚悟でインデックス投資をしています。

この12年間も過去では最長ですが、将来はもっと長い可能性だってあります。

ここは運ですね!

ただ言えることは株価は世界経済の成長に比例して上昇していきます。

サラリーマンとして企業に勤めていますが、勤め先の企業の利益を下げてやろう。

と思って働く人が多いと思いますか?

みなさん少しでも利益を上げようと日々奮闘しているはずです。

奮闘具合は人それぞれですが!笑

みなさんの奮闘の集合体が株価です。

特にインデックス投資の多くの指数は上場企業の上位〇〇といった具合に、利益の高い企業の集合体です。

私は世界経済は少しずつかもしれませんが、確実に成長していくと思っています。

 

また、この最長12年間をなるべく短くする可能性を高め、得する可能性の72%をさらに高める方法があります。

これはまた機会がありましたら紹介しますね。

 

投資を始める方は、SBI証券と楽天証券の両方の口座を開設しておきましょう。

開設まで時間がかかりますのでお早めに。

口座開設しておくだけでも費用はかかりませんし、準備しておくだけでもいいと思いますよ。

 

うちのママは自らで投資管理していくのは自身がないということで、プロに管理をお任せするスタンスのセゾン投信でセゾン・バンガード・グローバルファンドでの投資を選びましたよ。

この選択も私はとてもありだと思っています。

 

 

楽天証券で投資をされる方は楽天カードの申し込みも一緒に行いましょう。

楽天証券では楽天カードで投資信託を購入し毎月積み立てることができます。(上限5万円)

もちろん楽天ポイントも付きますよ!

私も実践しているとてもお得な投資方法ですよ。

 

ブログランキングに参加してます。

ボチッ押して頂けると、励みになります。


子育てパパランキング 

最後までお付き合いありがとうございます。

ずぼりーマンパパでした。