すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

調理時間わずか5分!3種のドレッシングで冷しゃぶサラダ(パパレシピ)

ビールダイエットが1ヶ月以上続いているわが家です。

しかしここに来て、体重は減らなくなってきました。

ただ、夕食時にご飯の代わりにビールを飲むだけのダイエットなので。

文句は言えませんが。笑

それでも1ヶ月も続けていると欲がでてくるものです。

と言うわけで、今までは夕食にビールとからあげや、ビールとステーキなどなど。

とてもダイエットしているとは思えない夕食を食べていましたが。

冷しゃぶサラダを食べてみようと作ってみました!

これが美味しかった。笑

お腹も満腹になり、ダイエットにいいな。

と思ったので作り方を紹介します。

2才も食べてくれましたよ。

 

www.zubori-manpapa.me

 


f:id:zubori-manpapa:20190611191307j:image

冷しゃぶサラダの材料

・サラダ

  • きゅうり 1本
  • キャベツ 1/4玉
  • サニーレタス 4枚
  • 人参 1本
  • ナス 1本
  • じゃがいも 1個
  • さつまいも 1本
  • いんげん 4本
  • ニンニク 3片(大人のみ)

・レモンドレッシング

  • レモン 小さじ1
  • 醤油 大さじ1

・胡麻ドレッシング

  • ごま 大さじ2
  • 醤油 小さじ1
  • お酢 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1
  • オリゴ糖 小さじ1

・辛味ドレッシング(大人用)

  • キムチの素 大さじ1
  • オリーブオイル 小さじ1

野菜たっぷりでしょ。

野菜の種類は適当で大丈夫です!

キノコなんかも入れたら美味しそう。

ベースのサラダはきゅうり・キャベツ・サニーレタスとなってます。

いも系が入っているのでお腹も満たされるようです。

ドレッシングも贅沢に3種類作ります。

とっても簡単にできちゃいますよ。

冷しゃぶサラダの作り方

・サラダの作り方

  1. 焼く野菜(人参・ナス・じゃがいも・さつまいも・いんげん・ニンニク)を食べやすい大きさに切る
  2. 焼く野菜をヘルシオへセット
    f:id:zubori-manpapa:20190611194117j:image
  3. ヘルシオのおまかせ調理焼くを押す
  4. きゅうりをスライサーでスライス
  5. キャベツをスライサーで千切り
  6. サニーレタスを食べやすい大きさにちぎる
  7. きゅうり・キャベツ・サニーレタスをボールへ入れる
    f:id:zubori-manpapa:20190611194249j:image
  8. ボールにレモンドレッシングをかけて混ぜ合わせる
    f:id:zubori-manpapa:20190611194327j:image
  9. お湯を沸かして、豚肉をしゃぶしゃぶする
  10. ボールサラダにしゃぶしゃぶを盛り付ける
  11. しゃぶしゃぶに胡麻ドレッシングをかける
  12. ヘルシオの焼き野菜が完成(20分程度)したら、ボールに盛り付ける※子供用にはニンニクは入れないで下さいね!
  13. 完成!
    f:id:zubori-manpapa:20190611194611j:image

大人は食べるときに辛味ドレッシングをつけながら食べる美味しいですよ!

子供用にはかけないでくださいね!

・レモンドレッシングの作り方

  1. レモンと醤油をまぜる
  2. 完成!

・胡麻ドレッシングの作り方

  1. ごま・マヨネーズ・醤油・お酢・オリゴ糖をまぜる
    f:id:zubori-manpapa:20190611195015j:image
  2. 完成!

・辛味ドレッシングの作り方

  1. キムチの素・オリーブオイルをまぜる
  2. 完成!

どのドレッシングも混ぜるだけです。

簡単すぎますかね。笑

今回はたくさんの具材が入っているサラダなので3種類のドレッシングをかけましたが、単品のサラダなら1つのドレッシングでいいと思いますよ。

まとめ

このダイエットサラダを週間1回程度は夕食のメニューに取り入れてダイエットの結果向上に繋がればなと思います。笑

ダイエットの経過報告は2ヶ月目として紹介する予定です。

体重に変化があるといいな。笑

おまけ

今回使用している調理器具を載せておきますね。

参考になれば幸いです。