すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

食洗機って育児家庭に必須アイテムなんじゃないかな?時短家電の紹介!

 

育児中って時間ないですよね。

特に、0才〜3才の子供さんがいる家庭は、毎日、時間との壮絶な戦いを繰り広げているのではないでしょうか。

共働きの家庭もですが、専業育児をされている家庭も、同様にバタバタな日々を過ごせれてるのでわ。

大変な分、子供たちの何気ないお話や行動、成長が楽しいんですけどね。

ほんの1週間足らずで、どんどん成長していく姿をみてると。

もう、ビックリするしかありません!

そんな毎日を送りながら、少しでも楽して育児や家事ができないかなぁー

と考えています。

今回は、食洗機がなぜ、育児中の家庭に必須だと思うのか紹介していきます。

 

食洗機は洗濯機と同じレベルの家電である

我が家では、食洗機を2年ほど前から、導入し、使っています。

購入する前は、たくさんの不安がありました。

ほんとに汚れがおちるのか。

手洗いで洗えるのに贅沢品でわ。

うるさくないのか。

すぐ壊れるのではないか。

お手入れがめんどくさそう。

などなど。

使い始めると、もっと早く導入すればよかったと思うレベルの家電でした。

今となっては、例えるなら、洗濯機と同様に必須レベルの家電です。

洗濯機も洗濯板で洗えば、洗濯機必要ないでしょ?

でも、洗濯板なんて考えられませんよね。

食器洗いも同じです。

食洗機に頑張ってもらえばいいんです。

食洗機のメリット

食洗機を使うメリットを紹介しますね。

  • 家事が楽になる
  • 時短になる
  • 光熱費が安くなる

こんな感じですかね。

なかなか魅力的な項目ですよね。

食洗機のデメリット

食洗機を使う上で、もちろん、デメリットもありますので、紹介しておきます。

  • シンクが狭くなる(工夫次第)
  • 時間が経ったよごれはとれない
  • 洗う音がうるさい

こんな感じです。

食洗機はシンクの横に設置する必要があるので、どーしても、狭くなってしまうんです。

また、食洗機にかけるまでに半日など時間があいてしまうと、汚れによっては、固まってしまって、落ちにくくなります。

手洗いでもそうですよね。

そんな汚れは、食洗機に入れる前に、水洗いしておく、また、すぐ、食洗機をかければおちますよ。

洗う音がうるさいのはたしかです。

食洗機中は、テレビのボリュームも5つほど上げないと聞こえないときもあります。

スピーディー洗いコースを選択すると、20分ほどで、洗い終わるので、私はそんなに気にならないんですけどね。

今後、静かな食洗機が出ることを期待してます。

購入してこんな時に買ってよかったと思えた!

私が買って良かったなぁ。

と、しみじみ感じた例をいくつか紹介します。

・ご飯を食べ終わったあと、食洗機に入れるだけで、片付けが終わること

これは、嬉しかったなぁ。

食器を食洗機に入れるだけ!

あとは、フライパンや、炊飯釜なんかの大きいものを手洗いすれば食器洗い完了!

1回の片付け時間は、テーブルの片付けを含めても、10分かかりませんね。

・食事後、子供たちがぐずって片付け出来ず、寝かせつけ後に片付けをしなければならないとき

このパターンもあるあるですよね。

食事後にぐずりだし、機嫌が悪く、なんとかお風呂と着替え、歯磨きをすませて、寝かせつける。

そして、思い出す。

あっ、片付けしてない。。。泣

こんな時も、食洗機に入れるだけで完了!

食洗機さんあとは、頑張ってねと、スイッチ押すだけ!

朝にはピカピカになってます。

この時は、少し幸せな気分になりますね〜

・ママが手荒れしなくなった

購入前は、ママは洗剤で手荒れしてたんです。

私の手はピカピカ、なんともなかったんですが。笑

なので、洗剤も、優しい洗剤なんかを購入したり、ゴム手袋買ってみたりと、試行錯誤してました。

しかーし!

食洗機を買ってからは、ママが手荒れしなくなったんです!

洗剤が手につかないから、治りますよね!

もっと早く購入すればよかったなぁ。

と、しみじみ思いました。

まとめ

食洗機の必要性が少しは伝わったでしょうか。

買って後悔しない家電だと思いますよ。

買う前には、不安もいっぱいあると思いますが、なんとか乗り越えて、楽してください!

私は、知り合いに紹介しまくってますよ!笑


 

ブログランキングに参加してます。

ボチッ押して頂けると、励みになります。


子育てパパランキング 

最後までお付き合いありがとうございます。

ずぼりーマンパパでした。