すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

インデックス投資のおすすめ8選ファンド紹介!(育児パパサラリーマン目線)

インデックス投資を行う上で気になるのは、どのファンド(商品)を積みてていくかですよね。

これも投資を成功させる上でとても重要なポイントです。

良いインデックスファンドとは、純資産が

5億円以上のファンドであり、実質コスト(手数料)が安いファンドです。

え?

これだけ?

と、思われる方もいますかね。

インデックス投資の良いファンド選びの条件はコレだけです。

でわ、投資先別に良いファンドを紹介しますね。


f:id:zubori-manpapa:20190524161042j:image

先進国への投資ファンド

米国や欧米などの先進国と言われる国の企業へ投資するファンドです。

このファンド1本で、全世界への分散投資が可能です。

この商品だけで、全世界市場の7割〜8割程度の投資が可能という点も私がおすすめする理由です。

おすすめのファンドはこの2本!

・三菱UFJーeMAXIS Slim先進国株式インデックス

信託報酬 0.11772%

純資産 43,400百万円

指数 MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース)


f:id:zubori-manpapa:20190529184531j:image

コスト安、純資産上昇中。

非常にいいファンドだと思います。

私も積立中です。

 

・楽天ー楽天・全世界株式インデックス・ファンド

信託報酬 0.2196%

純資産 20,981百万円

指数 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)


f:id:zubori-manpapa:20190529184546j:image

コスト安、純資産上昇中。

こちらもいいファンドですが、三菱UFJーeMAXIS Slim先進国株式インデックスと比較すると、グラフの動きはほとんど変わりませんね。

単純にコストが安いということから、

私は、三菱UFJーeMAXIS Slim先進国株式インデックスをおすすめします。

 

米国への投資ファンド

アメリカの企業へ投資するファンドです。

なぜ、アメリカなのか。

簡単に紹介すると、世界の株価はアメリカが上昇すれば、すべての指数が上昇する。

というような流れになっています。

このため、投資する方によっては、米国株のみ保有していればよい。

と考えている方も多くいます。

私もどちらかといえば、米国投資派です。

指数の過去実績や、未来の人口増加などを見ても、米国優位は変わらないかなと思っています。

おすすめのファンドはこの2本です。

・三菱UFJーeMAXISSlim米国株式(S&P500)

信託報酬 0.1728%

純資産 18,156百万円

指数 S&P500(税抜前配当金込み/円換算ベース)


f:id:zubori-manpapa:20190530164442j:image

コスト安。純資産上昇中。

いいですね。

私は米国投資は、このファンドで積立をしてます。

歴史のあるS&P500に連動する指数なので、安心感がありますよね。

・楽天ー楽天・全米株式インデックス・ファンド

信託報酬 0.1596%

純資産 40,813百万円

指数 CRSP USトータルマーケット・インデックス(円換算ベース)


f:id:zubori-manpapa:20190530165428j:image

コスト安。純資産上昇中。

これもいいですよねー。

ここは、私は好みで三菱UFJーeMAXISSlim米国株式(S&P500)を積み立ててますよ。

日本への投資ファンド

日本の企業へ投資するファンドです。

日本は世界経済で3位なのをご存知でしょうか。

将来的に日本って大丈夫なの?

そんな疑問もありますよね。

しかし、3位ですよ。

そんな簡単には崩れません。

私の考えは日本にも投資する価値があると考えています。

それに、外国株式と比べて、為替リスクがないというのも魅力ですね。

でわ、おすすめのファンドを2本紹介します。

・ニッセイーニッセイ日経225インデックスファンド

信託報酬 0.27%

純資産 142,751百万円

指数 日経225


f:id:zubori-manpapa:20190530171204j:image
コストはまずまず。純資産は上昇中。

良いファンドです。

過去の実績もありますしね。

今まで紹介してきたファンドの中で、1番歴史のあるファンドです。

安心感がありますよね。

しかし、私は日経225の指数より、安定感があることから、TOPIXの指数の方が好みなんです。

・三菱UFJーeMAXISSlim国内株式(TOPIX)

信託報酬 0.1512%

純資産 8,130百万円

指数 TOPIX


f:id:zubori-manpapa:20190530181648j:image

低コスト。純資産は紹介してきたファンドのなかでは、少ないですね。

8億円あるので、私は良しとしています。

気になる方で、TOPIX連動のファンドが良いという方は、ニッセイーTOPIXインデックスファンドがおすすめですよ。

コスト安。

純資産大で上昇中。

歴史あり。

申し分ありません。

私は、信託報酬の1番安い、三菱UFJーeMAXISSlim国内株式(TOPIX)を積み立ててます。

新興国への投資ファンド

私としては、長期投資をする上で外さないのが、新興国への投資です。

代表は、中国ですね。

世界経済2位。

中国といえば、アメリカとの貿易戦争がどうなるか、心配ですよね。

私はそんなに長引かないかなとも思っているのですけど。

どちらにせよ、長期投資という方法であれば、大した問題では、無いと考えていますよ。

でわ、おすすめのファンドを紹介します。

・三菱UFJーeMAXISSlim新興国株式インデックス

信託報酬 0.20412%

純資産 15,659百万円

指数 MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース)


f:id:zubori-manpapa:20190531084629j:image

コスト安。純資産上昇中。

いいですよね。

私はこのファンドの積立をしてますよ。

 

バランスファンドで全世界へ投資

バランスファンドとは、株式と債権がパック売されているファンドです。

毎月積立を行うだけ。

という、自身での手間いらずという点がメリットですね。

しかし、信託報酬が高い点と、自身の好きな配分(ポートフォリオ)を組めないというのがデメリットです。

毎月、積立をするだけで、あとはなにも考えたくないーい!

という方は、バランスファンドを選ぶといいですよ。

うちのママもバランスファンドで積立してます。

銀行預金かのように、積立をするだけなので、ストレスも感じない方も多いと思いますよ。

バランスファンドは先ほど紹介したとおり、ファンドによって、パッケージの中身が大きく変わります。

単純にコストの安いファンドが良いとは私は考えていません。

バランスファンドは、パッケージの中身が好みであること、コストが安いこと、純資産が上昇していること、この3つのバランスで、好みのファンドを積み立てるのが良いかと思いますよ。

今回は、うちのママが積立しているファンドを紹介します。

・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

信託報酬 0.62%

純資産 170,000百万円

指数 なし

f:id:zubori-manpapa:20190531093751j:image

コストはやはり高いです。純資産は上昇中。

投資信託の中でもとても、純資産は多い方ですね。

中身はこうなってます。

f:id:zubori-manpapa:20190531094034j:image

まずは、株式を見てみましょう。

米国、欧州、日本、新興国の割合が非常に私好みです。

IMFの世界経見通しの配分に似てますね。

 

次に全体のバランスを見てみましょう。

債権と株式の割合がほぼ50:50ですね。

それだけ、プラスリスクもマイナスリスクも低いということです。

株式のみに投資するより、安定した運用ができるってことですね。

安定しているということから、私はママにこのバランスファンドをおすすめしました。

株価暴落時に不安になって、私生活に支障をきたすようでは、なんのための資産運用なのかわかりませんからね。

あなた自身の性格を考えて、自らポートフォリオを運用するか、バランスファンドでプロにまかせるか、決めましょうね。

 

このファンドで積立を行いたい場合は、注意があります。

今まで紹介してきた、7つのファンドは、楽天証券でもSBI証券でも積立できます。

しかし、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、セゾン投信で口座を開設し、積立を行う必要があります。

もちろん、NISAにも対応してますが、証券会社が違うということです。

 

まとめ

あなたのお好みのファンドは見つかりましたか。

見つかっていれば嬉しいです。

投資信託のファンド数は、3000以上あります。

そのうちの8つのおすすめファンドを紹介しました。

そうです。

良いファンドはとても少ないのです。

絶対に感でファンドを選んではだめですよ!

AI投信も私はおすすめしません。

理由は単純です。

コストが高いから!

少しでも参考になれば、いいなと思っています。

将来のために!投資も資産運用の1つの方法として、考えましょうね。

 

おすすめの証券会社は、SBI証券と楽天証券です。

投資を始めるのであれば、どちらも口座開設しておくことをおすすめします。

 

 

ブログランキングに参加してます。

ボチッ押して頂けると、励みになります。


子育てパパランキング 

最後までお付き合いありがとうございます。

ずぼりーマンパパでした。