私は家計簿が嫌いです。
なぜですかって?
面倒くさいからです。笑
ただしくは、毎月の支出を細かく知る必要はないと思ってます。
○○万円単位で把握できてれば十分です。
私はなるべくキャッシュレスで支払をしてますので、カード明細で大体の支出は把握できます。
カード明細+ATMから引出した現金(3万円くらいかなー程度)で、支出は把握できます。
支出の実績より、しっかり計算しているのは、支出予測金額です。
支出予測金額を計算し、その金額とざっくり把握している支出実績の差があまりなければ、家計としては大丈夫なのです。
でわ、支出予測金額について、紹介します。
支出予測金額ってなに?
支出予測金額とは、毎月の支出を予測し、金額を算出しておくことです。
具体的に紹介します。
固定費の把握
まずは、毎月の固定費の項目をあげていきます。
我が家の毎月の固定費はこんな感じ。
- 家賃
- ガス代
- 水道代
- 電気代
- インターネット料
- スマホ通信料
- 自動車保険料
- 健康保険料
- 保育料
- タバコ代
- パパの自由費
- ママの自由費
次に、年間の固定費の項目をあげていきます。
我が家では、こんな感じ。
- 自動車税
- NHK料(年一括払いがお得)
- 旅行
- 衣類
変動費の把握
変動費とは、毎月支出が異なる項目のことです。
食費などは、毎月変動しますよね。
なので、これだけあれば足りるという変動費で算出しておきましょう。
我が家の変動費はこんな感じです。
- 食費 3万円
- 子供用品(ミルクなど)2万円
- 日用品 1万円
- 外食費 2万円
- 冠婚葬祭費 5万円
余裕をもった金額で算定しましょう。
近い将来必要費
近い将来必要費は、数年後に確実に必要となるお金を毎月に振り分けて、少しずつ準備するお金のことです。
我が家では、こんな項目があります。
- 車検代 2年
- 車の消耗品代(タイヤなど) 3年
- スマホ本体代 3年
支出予測金額
支出予測金額は、ここまでに、算出してきたお金の合計です。
これが、あなたの家庭の毎月の支出予測金額です。
あなたの毎月の収入−毎月の収入予測金額があなたの投資可能な金額です。
無理しない投資可能金額を知ってください。
まとめ
支出予測金額を知ることで、毎月の投資金額も知れますが、家などの大きな買い物をする際にも、支払可能であるのかという、ライフプランをたてることができます。
これは、あなた自身がおこない、理解しておくことが大事です。
我が家の項目の中には、旅行費と外食費が入っています。
一見、無駄遣いですよね。
我が家は旅行と外食が大好きです。
そんな楽しい費用は無駄遣いではありません。
資産運用はバランスです。
今を楽しみながら、将来の資金を作りましょう。
投資を始めるのであれば、支出予測金額を知り、もしもの現金を作ってから始めましょう。
これをすることで、長期投資で利益を上げることができますよ。
私のおすすめの投資は、インデックス投資です。
証券会社は、SBI証券と楽天証券がおすすめです。
自分で投資資産の管理はめんどい。
自身で管理していくのは不安だ。
という方は、プロに全てお任せできる、セゾン・バンガード・グローバルファンドへの投資をおすすめします。
うちのママも積立中のファンドですよ。
ブログランキングに参加してます。
ボチッ押して頂けると、励みになります。
最後までお付き合いありがとうございます。
ずぼりーマンパパでした。