米国債は富裕層が資産運用する方法だ
米国債の金利は1.7%〜2.7%程度(税引前)です。
日本の低金利0.05%〜0.1%と比べると、雲泥の差がありますよね。
米国債はすごく魅力的な資産運用方法の1つだと思います。
私が5000万円の資産を持っていたら。
2000万円程を米国債で運用します。
30年物を購入すれば、年間50万円ほどの配当を受け取れますからね。
しかし、私の投資できる余力金は、100万円程度です。
100万円で30年物の米国債を購入しても、年間3万円程度の配当しかもらえません。
さらに、為替リスクも伴う。汗
それなら、インデックス投資で100万円を30年間運用して、230万円の利益(年利4%)を作ります!
米国債について、順を追って紹介しますね。
米国債って何?
米国債とは、アメリカの借金を購入する方法です。
国は、国債を発行し、その資金を予算にあてて運用してるんです。
米国債は信用度も高いです。(S&P格付け)
日本がA+です。
アメリカはAA+です。
米国債は安心です
米国債が、返済されなくなる。
それは、つまり、アメリカという国が崩壊したということです。
アメリカが崩壊する。
考えられますか?
それが、AA+の安心感ってことですね。
米国債の種類
米国債には、配当ありと配当なし(ストリップス債)の2種類があります。
配当ありの債権は、半年に1度を、決まった利率がドルで配当されます。
配当なしの債権は、購入時の価格が割引されており、満期まで保有することで、満額受領できます。
また、配当ありの場合、配当金を再投資しようとすると、また、税金がかりますが、配当なしの場合、再投資の必要もないので、最小限の税金(購入時と売却時)ですみます。
購入方法
各、証券会社で購入できます。
円で購入することも可能ですが、その際の手数料が高いため、まず、円をドルに替えてから、購入することをおすすめします。
ドル転は、住信SBIネット銀行がおすすめです。
他社では、1ドルあたり25銭が一般的ですが、住信SBIネット銀行では、1ドルあたり4銭です。
定期的にあるキャンペーン期間なら手数料無料ですしね。
住信SBIネット銀行はSBI証券への振込手数料が無料なため、SBI証券での米国債購入がおすすめですよ。
米国債の購入は中古購入となる
国債には、新発行債権(新品)と既発行債権(中古)があります。
米国債を個人で購入する場合、新発行債権は売ってません。
正確には、私は見たことがありません。
既発行債権での購入となるため、満期までの期間が、債権によってバラバラです。
基本的には、満期までの期間が長いほど、利率が高くなってます。
債権も国が発行したタイミングで利率が異なります。
株高の場合は、債権が安く。
株安の場合は、債権が高い。
これが、基本的な変動ですね。
株と債権は、逆のベクトルに動くため、一緒に保有することで、資産運用のリスクを減らすことができるんです。
インデックス投資と併用しよう
インデックス投資と米国債は、株と債権の特徴より、とても、相性がいいです。
私の実践方法を紹介します。
インデックス投資の積立金額
インデックス投資を毎月10万円行なっています。
年間120万円ですね。
10年後には、3000万円の資産ができる計画です。
米国債投資の積立金額
米国債投資は年20万円行なっています。
年でみると、ドル安のタイミングは1度や2度必ずあります。
いつくるのかは、わからないので、住信SBIネット銀行で1ドル105円になったタイミングで20万円購入するように設定してます。
ドル転できなかったら、来年40万円購入します。
これで、10年後には、200万円。
30年後には、800万円できます。
老後資金の目標は1000万円なので、十分ですね。
ドル転も毎月積立て作ってもいいんですけどね。
確実に利益がでているのを見たいので、このような投資方法を選んでます。
米国債のみで投資した場合どうなるか
私の積立金額で米国債のみに投資した場合を計算してみました。
私の年間投資額は140万円です。
この140万円は、固定費を削り、働きく量を増やし、なんとか捻出しているお金です。
決して、容易に作ったお金じやわありませんからね!
話をもどします。
この場合10年間で、1500万円の資産を作れます。
インデックス投資と比べると半分ですね。
しかし、利点はドルではありますが、10年間に確実を受け取ることができます。
1500万円では、我が家は足りないので、インデックス投資をメインでしていきます。
要は、あなたが作りたい資産が作れればいいのです。
絶対、高配当の美味しい話に騙されないで、くださいね!
お金に美味しい話はありません!
それなりの時間とそれなりの金額が必要なんです。
まとめ
インデックス投資と米国債を組み合わせることで、投資リスクを軽減できます。
あなたの作りたい資産金額を決め、必要な金額を投資してください。
それで、未来は安心ですよ。
おすすめの証券会社はSBI証券と楽天証券です。
投資を始めるなら、どちらも開設しておきましょう。
資産運用をプロに任せたいなら、セゾン・バンガード・グローバルファンドがおすすめですよ。
うちのママも積立中です。
最後までお付き合いありがとうございます。
ずぼりーマンパパでした。