すぼりーまんぱぱの挑戦

子育て・家事はパパとママがどちらも当たり前に出来ることを生活の最重要としています。また、子育てとお金はとても関係の深いこだと考えており、現実的な収入から足りないと判断し不足分をインデックス投資で補うこととしています。私を含む家族の幸せに必要なツールの1つとして新築平屋を選択しました。住宅ローン3,000万円頑張って返すぞ!w

子育てパパママの立場で、資産運用について考えてみた

 

資産運用は必要

銀行預金だけで、今後、車や家の購入、子供2人の学費、老後。

安く見積もっても、7000万円ほど必要だな。

20年間、銀行預金を月10万円づつ貯金しても、2400万円。

金利は、超低金利なので、ほぼ0円。。

 

全然足りないわ!

 

やっぱり、私には資産運用は必要だという結論に達しました。


f:id:zubori-manpapa:20190502111845j:image

まずは生活費を切り詰めました

毎月10万円づつ、積立るのも本当はきつい。

でも、生活費の固定費(スマホ料や保険料)を見直すことで、可能にしました。

固定費を見直すことは重要だ

スマホ料の見直しは大きい

最近は、国もスマホ料の見直し指示を出すなど、スマホ料金は大きく変わってきました。

今までは、格安スマホにするには、少し敷居が高い部分とありました。

しかし、今は違います!

毎月1万円程度のスマホ料を払っている方、毎月2千円のスマホ料に切り替えましょう!

私のオススメは楽天モバイルです。

 

保険料の見直しは重要

保険選びはとても高い買い物です。

夫婦2人で毎月5万円程度支払っている方も多くいるのではないでしょうか。

日本は、世界からみても、国からの手厚い補助があります。

私は、自動車保険以外、不要かなと考えます。

毎月の支払いは夫婦合わせても1万円円程度に収めることが可能です。

固定費を切り詰めた結果!

スマホ料金と保険料を見直しただけでも、48000円積立に回せるお金ができました。 

あとは!私のタバコが辞めれればー!

と思うのですが、なかなか(泣)

また、強く思ったときに禁煙にも挑戦するつもりです。

www.zubori-manpapa.me

 

節約しない項目もあるんです

我が家では、外食や旅行費、乾燥機なんかもガンガン使いますので光熱費などは、節約しません!

理由は、簡単、節約でイライラしたり、仕事料が増え、時間を削られるのは嫌だからです。

私は基本面倒くさがりなのです(笑)

無理は禁物!

できる範囲で切り詰めましょう。

これが、長く続けるポイントなんですよ。

あとは、収入を増やすしかありません

我が家は共働きスタイル。

今は私が育休をとっていますが、子供が1才になったら、復職します。

ここで、ポイントです。

それは、夫婦共にしっかり働くことです。

中途半端働くと、保育料支払って、チャラ。

なんてことにもなりますからね。

家事はなるべく楽に!

電化製品は使えるだけ使って楽しましょ!

肝心な投資方法

生活費を見直し、収入を増やし、なんとか作った投資金です。

確実に安全に増やしたい。

私はそう思います。

投資に絶対はない。

調べれば調べるほど、そのとおりです。

20年後の未来なんて、誰も想像もつきません。

知ってる人がいれば億万長者ですね(笑)

その中でも、ギャンブル性が低く、安定性の高い投資方法がありました。

それが、インデックス投資です。

サラリーマンの月給制にもピッタリ。

子供の学費や老後資金作りにもピッタリ。

これしかありませんね。

私はインデックス投資を行うことを決めました!

www.zubori-manpapa.me

 

さいごに

あなたが、20年間で必要となるお金を見積もってみてください。

あなたがの家庭の収入と支出を見積もってください。

これを、ライフプランといいます。

ライフプランが見えると、今後の大きな買い物を決めるときにも、投資金額を決めるときにも、ブレずにあなたが決めることができます。

家を購入する際に、ライフプランを進められることも多くあります。

しかし、これは、家の資金を作るためのライフプランの考え方です。

あなたの人生は、新築を建てるためにあるのですか?

違いますよね。

あなたが楽しむため!

あなたの家族が楽しむため!

資産運用は大事です。

これを機会に少し考えてみてくださいね。

投資を始める方は、SBI証券と楽天証券の両方の口座を開設しておくことを、おすすめします。

 

自分自身で投資管理をするのは、不安だ。

という方は、プロに全てをお任せできる、セゾン・バンガード・グローバルファンドへの投資をおすすめします。

うちのママも積立中ですよ。

 

最後までお付き合いありがとうございます。

また、良いと思う話がありましたら、紹介します。

ずぼりーマンパパでした。