父、資産運用する
SBI証券と三井住友カードのコラボの正式発表がありましたので、さっそく三井住友ナンバーレスカードを発行しました。 発行にあたり様々な特典があり実質2万円以上のお金とポイントを獲得することができそうです。 そんなお得な情報を少しお話します。
私は2013年に会社で強制的に始まった確定拠出年金により知らない(理解していない)間にインデックス投資を始めていたという、今となってはラッキーな人間です。 (当時はなぜ年金の一部を自身で資産運用しなければならないのかと不服でしたけどね。w) その…
私はストレスフリーでお金を貯めることを常に大事にしています。 なぜストレスフリーを目指すのか? ダイエットと同じです。 ストレスを感じた状態を続けるといずれリバウンドがきます。 つまり、いずれ爆買いにより出費してしまうことは必須です! 月の固定…
私は2013年から会社で始まった確定拠出年金(DC)開始に伴い強制的に投資信託によるインデックス投資を始めました。 会社からの説明では退職金の一部を自分で資産運用して、今まで退職した人と同じ退職金またそれ以上の金額を得ることができると説明を受けま…
私のブログ読んでいてくれている方はよく目にする自身の許容範囲内で投資してください!という言葉。 自身の許容範囲とはいったいいくらなのでしょう。 この許容範囲は今ある資産の金額と人の性格にとても関係があります。 この許容範囲を知ることで、いくら…
私には2歳と3歳の子供がいます。 現在2歳の子が生まれた時に会社で初となる育児休暇を取得しました。 会社での風当たりは強かったですね。w ただ、規則にも育児休暇という制度はしっかりとありますので強行しました。 育児休暇を取ったことで日中はパパのワ…
私の会社で2013年から確定拠出年金が始まったことで、強制的にインデックス投資が開始しました。 (もちろん、定期預金なども選べましたが私はバランスファンドを選択していました。) 2013年から着実に資産は増えており、現在の投資資産は600万円ほどになっ…
私は会社で確定拠出年金が始まったことにより、強制的に投資をすることになりました。 最初は適当に証券の担当者からおすすめされるがままにバランスファンドの商品を購入(積立)していました。 バランスファンドが決して悪いとは思っていません。 全く投資…
私は月給の手取りが22万円と平凡な(安月給)サラリーマンです。 (もう少し手取り上げてくれないかな?私の会社さん。) 積立NISAは制度が開始した2018年から積立を開始しており、現在3年が経つ状況です。 (2020年分はすでに40万円の積立を完了しています…
私は会社の確定拠出年金が始まったことがきっかけで投資を始めました。(強制的にですが。w) それまでは投資って聞くと、怪しい・怖い・損するというような負のイメージしか持っていませんでした。 インデックス投資を始めて7年が経ちましたが、この負のイ…
毎年年に1回以上(数回)円高ドル安になっていることをご存知ですか? 投資を行っている方にとっては当たり前の出来事かもしれませんが、投資をしていない方からすれば為替なんて興味のない情報かもしれません。 円高ドル安の際に円をドルに変更し、ドル高が…
私は2013年から会社で始まった確定拠出年金を機として投資を始めました。 たくさんのブログや書籍を拝見していく中ことで、投資に対する私方針が固まりつつあります。 私の投資方法はインデックス投資であり、更に世界経済の成長を信じ10年以上未来への先行…
私は月給22万円のサラリーマンです。 インデックス投資を始めてから(会社の確定拠出年金により強制的にスタート)およそ7年が経ちます。 大統領選挙の開票が始まり、ついにバイデン氏が過半数を超えて当選となりましたね。 今後、トランプ氏が動くのでまだ…
私は月の手取りが22万円と安月給のサラリーマンです。 会社で始まった確定拠出年金を機にインデックス投資を始めました。 私が積立ている投資信託のうち主力である三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim先進国株式インデックス(について少し紹介したいと思います。 そも…
私は平凡なサラリーマンです。 月給の手取りも22万円程度と安月給。 そんな私ですが、会社で強制的に始まった確定拠出年金によりインデックス投資について勉強を始めました。 (始めは確定拠出年金なんて会社の身勝手だと思っていましたが、今は始まったこと…
家を建てようと思ったら、展示場に行く前に!(ハウスメーカーの営業マンの口車に乗らないために) 子供が生まれたら学資保険(私は学資保険は断固反対派です)積立NISAを始める前に!(保険屋の口車に乗らないために) まずは、家計の月の支出予想をしてお…
お金増えないかな〜と漠然と感じることはありますよね。 お金が欲しい!と強く感じるタイミングが人生では何度かあります。 大きな損失が出ても投資信託を保有し続けるためには、気持ちの余裕が不可欠! 世界経済は成長しつづける もしもの時の現金を預金し…
積立NISAとは国が進める貯金つくりの方法の1つだと思ってください。 私は2018年に積立NISA制度が開始してから、3年間この制度を利用しお金を増やしています。 積立NISAは投資です。 投資と聞くと、怪しい・難しい・損するといった負のワードが思いつくかと思…
私は2歳と3歳の子を持つごくごく普通なサラリーマンです。 投資が趣味というわけでもなく、ただ、現金預金では勿体ない精神でインデックス投資を行っています。 インデックス投資に求めているものとしては、子供達の大学費用・リタイヤ後の生活費用です。 10…
第4回となったFIRE最強の早期リタイヤ術の紹介。 今回は30代での早期リタイヤについて紹介していきます。 なぜ第4回の今になってようやくこの本のメインテーマである早期リタイヤについて紹介するのか。 私にとってこのブログを読んでいただいている方へ…
この本はマイホームを買うために読む本ではありません。 マイホームと賃貸どちらが良いのかを詳細に書いてある本でもありません。 1人女性が1億円という資産を築き、その女性は若干31歳で仕事を辞めて世界旅行をしながら自由に暮らし、更に幼い頃からの…
この本の良さは本の構成が非常に広いこと。 ・著者の体験談 ・インデックス投資方法 ・借金するな ・賃貸とマイホーム ・子育て ・早期リタイヤ ・お金持ちになるには様々な道がある FIRE最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド /…
話題の本の1冊であるFIRE最強の早期リタイヤ術〜30代で経済的自立を達成するための全技術〜を読んでみました。 私個人としてもかなり気になるジャケットでしたのでジャケ買いですねw この本に対するレビューは賛否両論んです。 (高レビュー) ・とても参考…
4月上旬に投資資産について報告しました。 この際は損益60万円程度でしたね。 www.zubori-manpapa.me 私はインデックス投資歴3年程度のペーペー投資家ですので、ショックといえばアップルショック程度しか経験していませんでした。 (今となってはアップルシ…
速報です。 本日4月4日、ずぼりーマンパパは最近記事UPした記事の方針を変更することを決めました。 前回の記事までは、毎月約11万円の積立投資に追加して毎日2万円ずつスポット投資を米国市場が安定するまで続けると紹介しました。 www.zubori-manpapa.m…
コロナショックもはや、リーマンショックより良くないなんてお話も耳にしますね。 私は以前紹介したとおり、毎日2万円ずつのスポット投資を続けています。 今回は30万円に達しましたので紹介しています。 この15回の取引で心身的に感じた思いもありましたの…
room.rakuten.co.jp 2月中旬より始まった世界同時株安。 3月末を迎えた今まで私はスポット投資を実施していましたので少し紹介します。 3月からスポット投資を継続 3月8日から現在に至るまで取引16回。 毎日2万円ずつスポット投資を行ってきました。 3月8日…
1歳と3歳の子を持つサラリーマンです。 2014年に強制的に始まった確定拠出年金による資産運用スタート。 2017年に長女が生まれたことがきっかけとなり、資産運用について本格的に勉強開始。 2018年にタイミングよく積立NISA制度がスタート。 2019年土地を購…
1歳と3歳の子を持つサラリーマンです。 2014年に強制的に始まった確定拠出年金による資産運用スタート。 2017年に長女が生まれたことがきっかけとなり、資産運用について本格的に勉強開始。 2018年にタイミングよく積立NISA制度がスタート。 2019年土地を購…
インデックス投資を始めて3年。 大暴落はいつか訪れると思っていましたが。。。 実はそんなに落ち込んではいません! 私はインデックス投資であり全世界に投資するスタイルです。 今は株価は暴落していますが、世界経済は立ち直り、この暴落の反発でさらに成…